荏柄天神社は、「学問の神様」として親しまれている菅原道真を祀った神社です。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に「三古天神社」に数えられる古来です(諸説あり)。
1180年(治承4年)、源頼朝は鎌倉に入り、大蔵の地(現在の鶴岡八幡宮の東側一帯)に幕府を開きました。頼朝は、幕府の鬼門を守る鎮守社として荏柄天神社を崇敬し、社殿の造営などをしたと言います。
以後、鎌倉幕府の歴代の将軍(鎌倉殿)や、北条氏、足利氏、豊臣氏、徳川氏などの時の権力者にも守られ、寄進を受けてきました。
主祭神 | 菅原道真 |
旧社格等 | 旧村社 |
創建 | 1104年(長治元年) |
荏柄天神社の華やかな朱色の社殿は、鶴岡八幡宮の若宮を移築したもので、現存する鎌倉最古の神社建築です。樹齢900年の大銀杏も見ごたえがあります。
INDEX
中世から残る鎌倉最古の神社建築

荏柄天神社の朱色に塗られた三間社流造の本殿は、1624年(寛永元年)に鶴岡八幡宮の若宮の社殿造営に伴い、若宮の旧本殿を移築して再興されたものです。鶴岡八幡宮の若宮は1315(正和5年)に再建されたものであるため、改修や改築を受けてきたとは言え、鎌倉でも貴重な中世から残る建築物で、現存する鎌倉最古の神社建築です。
また、鶴岡八幡宮の主要社殿としても、今に残る最古の建築物になります。


学問の神様も愛した梅の花
梅の花をこよなく愛した菅原道真を祀る天満宮としては定番の梅は、荏柄天神社でももちろん目にすることができます。見ごろとなる2月前後には、決して広くはない境内や参道沿いに、さまざまな種類の梅の花が所狭しと咲きほこります。ちょうど、受験シーズンと重なるため、合格祈願に訪れる多くの受験生やその家族の方たちにエールを送ってくれているようです。



▼その他の鎌倉の梅の名所はこちら▼

御神木の大銀杏は鎌倉最大の銀杏
荏柄天神社の御神木である大銀杏は、樹齢900年程度と推定されていて、鎌倉で一番大きいイチョウとも言われています。高台にある境内からそびえる巨木は、離れたところから見ても迫力があります。

荏柄天神社周辺の見どころ






以下のリンク先からその他の【源頼朝ゆかりの地】もご覧ください
▼その他の鎌倉のパワースポットはこちら▼
