徳寿院は、境内に豊川稲荷横須賀別院と成田山分霊所のある、曹洞宗の寺院です。京急線の横須賀中央駅近くにある三笠ビル商店街(三笠通り)の全蓋式アーケード内に参道入口がある、めずらしいお寺です。
この参道入口の扉は、たった1枚で雰囲気を一変させる不思議な扉です。
横須賀でも屈指の賑わいを見せる商店街と断崖絶壁に建つ寺院を隔てる透明な扉は、まるで、現代と過去を行き来することのできる、SF映画でタイムトラベラーが使う秘密道具のようです。
参道入口の扉や三笠ビル商店街のアーケード内の案内板などにも大きく「豊川稲荷入口」と書かれているように、その露出度から、「徳寿院」という正式な寺名より「豊川稲荷」としての知名度のほうが圧倒的に高く、土地の人たちの豊川稲荷への信仰のあつさがうかがい知れます。
豊川稲荷は、主に商売繁盛のご利益があることで知られています。そのご利益にあやかろうと、横須賀イチの繁華街として栄えてきた横須賀下町エリアには欠かせない存在だったのでしょう。
山号 | 豊川山 |
宗派 | 曹洞宗 |
寺格 | ― |
本尊 | 十一面観世音菩薩 |
創建 | 1897年(明治30年) ※現在地である横須賀へ移転の年 |
開山 | 不詳 |
開基 | 不詳 |
大勝利山や現在は豊川山と呼ばれるこの地には、愛知の豊川稲荷の別院となる以前から稲荷堂がありましたが、正式な別院を設けるにあたり寺が必要になったため、1897年(明治30年)に、鎌倉郡村岡村(現在の藤沢市宮前)より寺を移したと言います。(廃寺となった宮前には昭和20年代までお堂が残されていたそうですが、現在はその跡地に徳壽院跡の石碑が建立されています)
INDEX
かつての横須賀下町の面影を残す断崖絶壁にある境内
三笠ビル商店街(三笠通り)内にある参道入口の扉を開けて徳寿院・豊川稲荷横須賀別院の境内に入ると、断崖絶壁の崖に沿うように、長い階段が続いています。
アーケードの三笠ビル商店街やこれと並行して走るビルに囲まれた横須賀中央大通りを歩いているだけでは気づきにくいですが、横須賀中央駅がトンネルに挟まれていることからも分かる通り、通称「横須賀中央」と呼ばれている横須賀の下町エリアは山に囲まれたまちです。
明治時代初期までの横須賀下町エリアは、平地も少なく、小さな漁村に過ぎませんでした。そんな横須賀も軍港化が進むにつれて急速に都市化が進み、横須賀製鉄所(後の横須賀造船所、横須賀海軍工廠。※いずれも、いわゆる「造船所」)や旧日本海軍の横須賀鎮守府が置かれた本町方面から現在の横須賀中央駅(駅の開業は1930年(昭和5年))方面に市街地が拡大していきました。
かつては、大勝利山あるいは豊川山と呼ばれた山の前方には海に突き出た岬があって、横須賀のまちを分断していました。明治期の都市化の流れでこの岬は崩されて、周辺の海も埋め立てられたためなかなか想像しにくいですが、現在の本町・大滝町方面と若松町・米が浜通方面の通行の利便性を高めるために、この山の中腹にはトンネルが設けられていたそうです。
このように、徳寿院・豊川稲荷横須賀別院周辺の環境は、明治期以降目まぐるしく変化していったため、今のような参道になるまでに、何度か経路の変更等があったものと考えられます。
一方で、徳寿院・豊川稲荷横須賀別院の境内は、山の存在感が強かった、明治初期までの古い横須賀下町の面影を残す、貴重な場所でもあります。
山の中腹にある徳寿院・豊川稲荷横須賀別院の境内からは、横須賀の下町エリアを一望できます。一望と言いましても、視界に入るのはビルばかりですが。これらのビルが建つ場所のほとんどは、創建当初は海の中でした。それは、さぞかし風光明媚な場所だったことでしょう。
豊川吒枳尼眞天を祀る豊川稲荷横須賀別院
徳寿院の豊川稲荷横須賀別院は、全国に5か所しか存在しない豊川稲荷の正式な別院の一つです。日本三大稲荷の一つに数えられている愛知の豊川稲荷は、正式には「妙厳寺」と言い、徳寿院と同様、曹洞宗の寺院です。
「稲荷」と言うと稲荷神社のイメージが強いものですが、豊川稲荷や徳寿院をはじめとしたその分院では、稲荷神ではなく豊川吒枳尼眞天(荼枳尼天)を祀っています。
明治期以前の神仏習合の時代には、稲荷神と荼枳尼天は同一視されていて、荼枳尼天を祀る神社や、両方を祀る神社/寺院もありました。
しかし、明治維新後の神仏分離令では、稲荷神または荼枳尼天、すなわち、神社として存続するか寺院として存続するかを迫られることとなりました。
現在の稲荷信仰は、神社としては伏見稲荷大社が総本宮、寺院としては豊川稲荷が本寺的な役割を担っています。
三浦二十八不動尊霊場・第4番札所の成田不動尊
もう一つの主役である成田不動尊は、徳寿院の境内の少し奥まった場所にあります。三浦二十八不動尊霊場の第4番札所になっています。
もとは横須賀中央駅から上町方面に続く平坂の途中にあり「平坂の不動尊」などと呼ばれていましたが、1898年(明治31年)、徳寿院の境内に移されました。
徳寿院・豊川稲荷横須賀別院境内のその他の見どころ
庭園
成田不動尊に続く参道沿いは、よくお手入れされた庭園になっています。
横須賀下町を一望できるのも、この庭園の周辺です。
稲荷社
地蔵尊
豊川山滝不動
徳寿院・豊川稲荷横須賀別院の所在する大滝町の名前の由来となった、大きな滝があった場所に祀られていたという石仏です。
神武天皇遥拝所
不動明王の石像
馬頭観音
徳寿院・豊川稲荷横須賀別院周辺の見どころ
徳寿院・豊川稲荷横須賀別院の山門前から続く石段をさらに登って行くと大勝利山の山頂付近にある三叉路に突き当たります。この道は、良長院の前と上町方面を結んでいて、埋め立て前の通り抜けが困難だった時代の横須賀下町をバイパスするルートの一つとしても機能していたと考えられます。
この大勝利山の裏道は、現在でも、三笠ビル商店街(三笠通り)方面から徳寿院・豊川稲荷横須賀別院を経由して上町方面に抜ける近道として利用できます。