城ヶ島灯台は、日本の西洋式灯台としては5番目に、1870年(明治3年)に初点灯しました。観音埼灯台と同様、江戸幕府からの依頼を受けたフランス人技師ヴェルニーが部下である灯台技師ルイ・フェリックス・フロランに命じて、設計・建造されました。
当初は横須賀製鉄所製のレンガ造りでしたが、関東大震災で倒壊したため、1926年(大正15年)にコンクリート造りで再建されました。
城ヶ島灯台は城ヶ島西端の長津呂崎に位置しています。1962年(昭和37年)に島の東端に設置された安房埼灯台とともに、三浦半島の入口を行き交う船舶の目印になっています。
城ヶ島灯台は、イベント開催時を除いて、建物の内部を見学したり、登ることはできません。
灯台の周辺は城ヶ島灯台公園として整備されていて、太平洋の広大な海原を望むことができます。
京急バスの終点「城ヶ島」や城ヶ島西側駐車場方面から城ヶ島灯台公園までの間は、城ヶ島灯台商店街になっていて、飲食店やお土産物屋、民宿が建ち並んでいます。

城ヶ島灯台は、2016年に日本ロマンチスト協会と日本財団の「恋する灯台プロジェクト」によって、安房埼灯台とともに「恋する灯台」の一つに認定されています。

INDEX
江戸時代から300年以上続く城ヶ島灯台の歴史

城ヶ島灯台の前身の和式灯台が城ヶ島西端の高台にできたのは、江戸時代前期の1678年(延宝6年)のことでした。当時は「西山燈明堂」や「浦燈明し」などと呼ばれていたようです。それ以降、1870年(明治3年)に城ヶ島灯台が初点灯するまで、およそ200年に渡って三浦半島最南端の灯台として、三浦半島や東京湾(江戸内海)・相模湾沿岸地域の航海や漁業を支えてきました。
当時は陸路の交通は発達しておらず、長距離の移動の多くは船によるものでした。明治以前の家屋の灯りは暗く、海上から目印になるようなものではなかったため、夜間、この灯台がなければ船は東京湾と相模湾の入口すら判別することすらできませんでした。三浦半島沿岸での安全な航海のために、いかに城ヶ島灯台が重要な施設だったかということは、容易に想像がつきます。
城ヶ島灯台は日本で5番目にできた洋式灯台ですが、1866年(慶応2年)にアメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ江戸条約(改税条約)によって江戸幕府が建設を約束した8ヶ所には含まれていませんでした。しかし、東京(江戸)や横須賀に近い重要な場所ということで、当初より優先順位が上げられたのでしょう。
横須賀製レンガで造られ横須賀を支えた 初代城ヶ島灯台
1870年(明治3年)に初点灯した初代・城ヶ島灯台は、同じ三浦半島の横須賀製鉄所(後の横須賀造船所、横須賀海軍工廠)製のレンガを使用して建造されました。
明治期以降、横須賀は軍港として多くの艦船が出入りするようになっていきますが、その安全な航海を支えたのが城ヶ島灯台であり横須賀製鉄所でした。
しかし、この初代・城ヶ島灯台は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災で倒壊してしまいます。
現在の白亜の城ヶ島灯台は、1926年(大正15年)にコンクリート造りで再建された二代目です。2025年には、関東大震災後に再建されてから、100年目を迎えました。(城ヶ島灯台の再建年は1925年(大正14年)という説もありますが、灯台の銘板には大正十五年八月一日と記録されています)


灯台の上部と下部にある 城ヶ島灯台の2つの見どころ

城ヶ島灯台では第4等フレネルレンズが使用されていて、光達距離は約30km(16海里)です。周辺の三浦半島の灯台では、観音埼灯台が城ヶ島灯台と同じ第4等、剱埼灯台はより大型の第2等フレネルレンズが使用されています。
数年に一度開催される城ヶ島灯台の一般公開では、このフレネルレンズが設置されている、灯台上部まで登ることができます。
普段の城ヶ島灯台の見どころとしては、灯台下部に描かれたフォトスポットがあります。ドアの中は、まるで反対側の景色が建物を透けて見えるようなしかけになっています。馬の背洞門のトンネルと並ぶ、城ヶ島を代表する映えスポットとして人気があります。

古代ギリシャや地中海風の城ヶ島灯台公園

城ヶ島灯台の周辺は、古代ギリシャ建築や地中海風の雰囲気を模した公園になっています。この城ヶ島灯台公園は、城ヶ島の他のどの場所とも似ていない、異質な空間です。訪れる人はそれほど多くなく、城ヶ島の穴場スポットとも言えます。
城ヶ島灯台公園や城ヶ島灯台周辺は高台に位置していますが、老朽化のためビュースポットの遊歩道が立入禁止(2025年9月現在)になっているなど、海への眺望はそれほど良くありません。


城ヶ島灯台と長津呂崎の夕日

城ヶ島西端の城ヶ島灯台や灯台の建つ長津呂崎は、夕日の名所でもあります。少し離れた城ヶ島ハイキングコース上からは、城ヶ島灯台と富士山とのセットで、夕日をたのしむことができます。
「恋する灯台」に選ばれている城ヶ島灯台の下にある展望デッキは、デートにオススメの夕日のビュースポットです(2025年9月現在、遊歩道は閉鎖中。周辺が工事期間中は、灯台下の長津呂崎のほうが景色をたのしめます)。


城ヶ島の他の見どころ







三浦半島の主な灯台
城ヶ島灯台&城ヶ島灯台公園関連の特集

