スポンサーリンク

若宮神社(下宮田)・若宮相撲場 | 下宮田児童公園が隣接する三浦相撲の聖地

若宮神社・わんぱく相撲三浦場所開催中の若宮相撲場と社殿(撮影日:2024.06.02) 三浦
若宮神社・わんぱく相撲三浦場所開催中の若宮相撲場と社殿(撮影日:2024.06.02)
三浦半島日和おすすめ記事

下宮田若宮神社は、京急久里浜線の終点「三崎口駅」から、横須賀・葉山方面に続く長い下り坂をくだった先に鎮座しています。
神社があるような古い土地は山がちな場所が多い三浦半島では、めずらしく周囲を平地に囲まれています。

若宮神社の海側には、入江(現在の三浦市初声町入江。古くは入江新田)という地名が残っています。若宮神社が鎮座しているのは「下宮田」(三浦市初声町下宮田)ですが、境内の敷地のすぐ手前はもう「入江」です。
現在では海岸線は遠のいていますが、かつては、若宮神社のすぐ近くまで深く海が入り込んでいて、水辺に創建された神社だったことが分かります。

下宮田若宮神社の由緒は、戦国時代の1505年(永正2年)に起きた、三浦道寸みうら どうすん義同よしあつ)率いる相模三浦氏北条早雲ほうじょう そううん伊勢宗瑞いせ そうずい)率いる後北条氏との争いによる戦火で史料等が失われたため、それ以前の記録は残っていません。

主祭神大鷦鷯尊
旧社格等村社
創建不詳
※戦国時代(永正年間)以前
祭礼2月19日 祈年祭
9月19日に近い土日 例祭
11月23日 新嘗祭
※実際の日にちは異なる場合があります

境内に隣接する初声小学校との間には、若宮相撲場の立派な土俵や下宮田児童公園の遊具があり、他の神社では見られない下宮田若宮神社ならではの光景です。

スポンサーリンク

力自慢の多かった和田義盛一族の本拠地近くにある三浦相撲の中心地

若宮相撲場・「わんぱく相撲三浦場所」(撮影日:2024.06.02)
若宮相撲場・「わんぱく相撲三浦場所」(撮影日:2024.06.02)

下宮田若宮神社のあたりは、古くから神社の例祭で相撲が奉納されるような、相撲のさかんな地域でした。現在でも、毎年秋に執り行われる若宮神社の例祭では、境内に隣接する若宮相撲場で「若宮初声っ子相撲大会」が奉納されています。また、若宮相撲場は「わんぱく相撲全国大会」の予選も兼ねる「わんぱく相撲三浦場所」の会場にもなっています。

江戸時代後期に成立した地誌「三浦古尋録」などによると、江戸時代には三浦半島全域で相撲がさかんに行われていたことが分かります。

若宮神社のお隣りの和田(三浦市初声町和田)は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将・和田義盛の本拠地だった場所です。鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」には、和田義盛の子の朝比奈義秀和田常盛が、逗子・小坪で催された笠懸の席で、鎌倉幕府第2代将軍(鎌倉殿)源頼家の名馬をかけて相撲の勝負をしたというエピソードが残されています。

戦国時代の三浦道寸北条早雲の争いによる戦火で史料が残されていないため、そのころの若宮神社の様子を知ることはできませんが、三浦の相撲の歴史は、力自慢の武将が多かった、和田義盛の一族のいた時代から続くものだったことがうかがい知れます。

若宮相撲場・「わんぱく相撲三浦場所」開催中の土俵(撮影日:2024.06.02)
若宮相撲場・「わんぱく相撲三浦場所」開催中の土俵(撮影日:2024.06.02)
スポンサーリンク

三浦道寸北条早雲の合戦の舞台に一つになった若宮神社

若宮神社(下宮田)・一の鳥居(撮影日:2024.05.26)
若宮神社(下宮田)・一の鳥居(撮影日:2024.05.26)

三浦道寸北条早雲の合戦による焼失のあと、若宮神社に社殿が再建されたのは、江戸時代前期の1673年(寛文13年)のことでした。
北条早雲に追われた三浦道寸は、住吉城大崩長坂、そして、ここ下宮田若宮神社付近など、三浦半島の相模湾側を南下しながら抵抗しますが、最後は油壺新井城での3年間におよぶ籠城戦の末、一族は滅亡してしまいます。

もし、三浦半島にゆかりの深い三浦道寸が勝利していたなら若宮神社もすぐに再建されていたかもしれませんが、外部から訪れた後北条氏徳川将軍家による支配では、なかなかそれもままならなかったのかもしれません。

再建以降も、若宮神社宮田の総鎮守として(宮田下宮田上宮田に分かれてからは、下宮田の鎮守として)、地域の人たちの崇敬をあつめてきました。1908年(明治41年)には、近隣にあった神明社稲荷神社日枝神社若宮神社に合祀されています。

なお、「宮田」は現在の三浦海岸駅上宮田)から三崎口駅下宮田)にかけての地域で、ちょうど、小松ヶ池公園あたりを境に、上宮田下宮田に分かれています。

若宮神社(下宮田)・二の鳥居(撮影日:2024.05.26)
若宮神社(下宮田)・二の鳥居(撮影日:2024.05.26)
スポンサーリンク

若宮神社(下宮田)境内の見どころ

社殿

若宮神社(下宮田)・社殿を土俵裏から見る(撮影日:2024.05.26)
若宮神社(下宮田)・社殿を土俵裏から見る(撮影日:2024.05.26)

現在の社殿は、1989年に造営されたものです。

聖徳皇太子の碑

若宮神社(下宮田)・聖徳皇太子の碑(撮影日:2024.05.26)
若宮神社(下宮田)・聖徳皇太子の碑(撮影日:2024.05.26)

松尾芭蕉句碑

若宮神社(下宮田)・松尾芭蕉句碑(撮影日:2024.05.26)
若宮神社(下宮田)・松尾芭蕉句碑(撮影日:2024.05.26)

下宮田児童公園

下宮田児童公園(撮影日:2024.05.26)
下宮田児童公園(撮影日:2024.05.26)
スポンサーリンク

若宮神社(下宮田)周辺の見どころ

和田義盛の碑(和田義盛旧里碑)・和田八雲神社
和田八雲神社の境内に建つ「和田義盛わだ よしもりの碑」は、鎌倉で非業の最期を遂げた義盛をしのんで、1921年(大正10年)、義盛の居館(屋敷)があったとされる場所の近辺に建立されたものです。和田義盛...
神明白旗神社
神明白旗神社が鎮座する三浦市初声はっせ町和田は、主祭神である和田義盛わだ よしもりの領地だった場所です。和田義盛は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将です。義盛は鎌倉幕府の要職...
天養院
天養院は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将・和田義盛ゆかりの地である、三浦市初声町和田に建つ、浄土宗の寺院です。創建は室町時代の1559年(永禄2年)ですが、和田義盛の本拠地...
和田城跡(和田城址)
平安時代後期から鎌倉時代初期に活躍した武将・和田義盛わだ よしもりは、現在の三浦市初声はっせ町和田周辺を所領としていました。和田義盛の父・杉本義宗は鎌倉の杉本城(杉本寺の裏山)を本拠地としていました...
和田長浜海岸(和田長浜海水浴場)
和田長浜海岸は、横須賀市にある ソレイユの丘の下に位置している海岸・佃嵐崎つくだらしざきから、三浦市の黒崎の鼻の手前まで続く、相模湾に面した弓なりの海岸です。風向きなどの気象条件に左右されますが、三...
黒崎の鼻
黒崎の鼻は、和田・長浜海岸(和田長浜海水浴場)と三戸浜海岸の間にある、相模湾に突き出た岬です。藪の中の道をかき分けて抜けた先にある海岸からは、人工的な建造物が一切見えない、雄大な自然のパノラマが広が...
来福寺
来福寺らいふくじは、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将・和田義盛わだ よしもりの菩提寺です。開基の祐憲は、三浦大介義明みうら おおすけ よしあきのひ孫にあたる佐原六郎政村のこと...

DATA

住所 三浦市初声町下宮田3726
アクセス
行き方

●バス利用の場合
京急久里浜線「三崎口駅」より京急バス「横須賀駅」行き、「横須賀市民病院」行き、「荒崎」行きなどの長井方面行きにて「宮田」下車、徒歩約2分
※「ソレイユの丘」行きの直行バス、急行バスは、「宮田」バス停には停車しません。

●徒歩の場合
京急久里浜線「三崎口駅」より徒歩約20分
※三崎口駅から若宮神社方面にかけては長い下り坂が続いているため、行き(下り)と帰り(上り)で所要時間は異なります。

駐車場 なし
料金

無料(志納)

電話番号 046-888-0758 ※白山神社(管理元神社)
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました