神明白旗神社が鎮座する三浦市初声町和田は、主祭神である和田義盛の領地だった場所です。
和田義盛は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将です。義盛は鎌倉幕府の要職を歴任しましたが、その権力を快く思わない者もいました。その筆頭であった鎌倉幕府第2代執権・北条義時の挑発にあい、1213年(建暦3年)、義盛は鎌倉で打倒北条義時の兵を挙げますが、これに破れ、和田義盛の一族は滅亡しました。
1263年(弘長3年)、領主だった和田義盛の恩義に報いるために、和田の村民たちがこの地に社殿を設けて、白旗神社と称しました。
もう一柱の主祭神である天照大神は、後に白旗神社に合祀された神明社の主祭神で、これ以降、「神明白旗神社」と呼ばれるようになりました。
主祭神 | 天照大神 和田義盛 |
社格等 | ― |
創建 | 1263年(弘長3年) |
INDEX
「白旗」や「初声」の名前の由来

「白旗」は和田義盛が仕えた源氏の旗印です。義盛は源頼朝による平家討伐や奥州藤原氏討伐の戦いで武功を挙げ、鎌倉幕府創設に大きく貢献しました。その活躍ぶりは、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」や軍記物語「平家物語」などにも描かれています。
なお、平家討伐後の、和田の村民を交えた酒席で披露された戦勝の舞「初声」が、和田が属していた初声村(現在の三浦市初声町)の名称の由来になったとされています。

境内からは和田の里を一望

神明白旗神社の本殿は、かつて和田義盛の館のおひざ元であった、和田の里を見下ろす高台に築かれています。
和田周辺の三浦半島南部は、中世から穀倉地帯が広がっていたと考えられていて、三浦一族の食糧庫でもありました。神明白旗神社の境内から見る景色からは、今も変わらずこの辺りが三浦半島や周辺地域の食糧を支えている場所であることを実感できます。
