スポンサーリンク

薬王寺 | 自身の別邸に建立した寺院をルーツに持つ源範頼ゆかりの寺院

薬王寺・本堂(撮影日:2022.05.06) 横浜
薬王寺・本堂(撮影日:2022.05.06)

薬王寺の由緒はいくつか伝わっていて、どれが正確なものなのか判断することは難しいですが、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の弟である、三河守・源範頼ゆかりの寺院であることは確かなようです。
薬王寺の本尊・薬師如来源範頼の念持仏と伝わるもので、薬王寺には範頼の位牌も残されています。毎年、源範頼の命日とされる8月24日には、追善供養「三河忌」が行われています。
また、薬王寺の境内には、源範頼の八百回忌にあたって建立された源範頼の供養塔が建っています。

山号三療山
宗派真言宗御室派
寺格
本尊薬師如来
創建鎌倉時代前期
※前身の薬師寺
開山尊譽
開基不詳
薬王寺・源範頼供養塔(撮影日:2022.05.06)
薬王寺・源範頼供養塔(撮影日:2022.05.06)
スポンサーリンク

薬王寺のルーツは源範頼別邸に建立された寺院

金沢には、薬王寺の他にもう一つ、源範頼ゆかりの寺院太寧寺があります。「太寧寺」の名前は、源範頼の法名「太寧寺殿道悟大禅定門」から付けられたもので、範頼の菩提を弔うために建立されたと言われています。
この太寧寺が建立された場所にもともとあったのが、薬王寺の前身の寺院である薬師寺とされています。薬師寺源範頼瀬ヶ崎にあった自身の別邸内に開いた寺院と見られていて、現在、薬王寺に伝わる本尊は範頼の念持仏を薬師寺から受け継がれたものです。

薬師寺があった瀬ヶ崎は、かつて、鎌倉の外港として栄えた六浦の海に面した場所で、平家討伐のため西日本に遠征していることが多かった源範頼が拠点とするのには最適な場所だったと言えます。三河守になってからは、三河国(現在の愛知県)との往復に海路を利用することがあったかもしれません。
なお、鎌倉の前浜と呼ばれた、由比ヶ浜材木座)に人工の港「和賀江嶋(和賀江島)」が築かれたのは、もう少し後の時代、北条泰時が執権として幕府の実権を握っていた1232年(貞永元年)のことです。

薬王寺・山門(撮影日:2022.05.06)
薬王寺・山門(撮影日:2022.05.06)
スポンサーリンク

薬王寺周辺の見どころ

称名寺
称名寺は、北条実時ほうじょう さねときが建立した金沢かねさわ北条氏の菩提寺です。文化人としても知られた実時は、隣接地に、日本最古の武家文庫である金沢文庫を設けています。仁王門から庭園に入...
神奈川県立金沢文庫
金沢文庫かねさわぶんこは、鎌倉時代に北条実時ほうじょう さねときが設けた日本最古の武家文庫です。その後も、金沢北条氏かねさわ ほうじょうし・顕時、貞顕、貞将の三代に渡って、蔵書の充実がはかられていき...
海の公園
海の公園は、横浜で唯一、海水浴場が開設される海浜公園です。約1kmに渡る砂浜を中心に、公園内には、ビーチバレー場、ウインドサーフィン艇庫といったマリンスポーツ施設の他、芝生のグラウンド「なぎさ広...
八幡神社[寺前]
金澤八幡神社(金沢八幡神社・寺前八幡神社)は、称名寺の門前町・寺前(旧寺前村)の南端に鎮座する古社です。かつては旧寺前村に金澤八幡神社を管理する別当寺・報恩寺がありましたが、廃寺となった...
龍華寺
龍華寺りゅうげじは、金沢八景駅と金沢文庫駅の間の横浜市金沢区洲崎町にある、「華の寺」として知られる古刹です。寺のはじまりは、平安時代末期の文治年間(1185年~1190年)、源頼朝が文覚上人とと...

DATA

住所 横浜市金沢区寺前2-23-52
アクセス
行き方

金沢シーサイドライン「海の公園南口駅」または「海の公園柴口駅」より、徒歩約10分
京急線「金沢文庫駅」より、徒歩約15分

料金

無料(志納)

電話番号 045-701-8646
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました