岩殿寺は、奈良時代に創建された古刹で、坂東三十三観音唯一の曹洞宗の寺院です。現在の鎌倉市大町と逗子市の小坪や久木を結ぶ名越切通の、逗子側の入口近くに建っています。
源頼朝が平家討伐の挙兵をした際、岩殿寺の十一面観音が手助けしたという逸話が残っています。源頼朝はもちろんのこと、妻の北条政子、二人の娘、源実朝といった頼朝ファミリーの他、三浦義澄・義村親子が参詣するなど、武家からもあつく崇敬されていました。
鎌倉幕府が滅亡し、武家の都・鎌倉の衰退とともに、岩殿寺も荒廃してしまいますが、江戸時代には徳川家康が参詣し、寺の再建の手助けをしたと伝えられています。
山門の前や参道周辺など、岩殿寺の境内にはあじさいが多く見られ、逗子のあじさい寺といった風情があります。
山号 | 海雲山 |
宗派 | 曹洞宗 |
寺格 | ― |
本尊 | 十一面観音 |
創建 | 721~722年(養老5~6年) または、720年(養老4年) |
開山 | 不詳 |
開基 | 徳道、行基両聖人 または、行基 |
岩殿寺は、宅地化が進んだ逗子の谷戸の奥にひっそりと佇んでいますが、逗子でも有数の歴史ある寺院です。初夏には境内が美しいあじさいに彩られる、源頼朝や徳川家康、泉鏡花らゆかりの岩殿寺は、「逗子景勝十選」に選ばれています。

INDEX
岩殿寺は逗子のあじさい寺

岩殿寺がある逗子市のお隣りの鎌倉市には、「あじさい寺」として有名なお寺がいくつもあります。最盛期の岩殿寺のあじさいも見ごたえがたっぷりありますが、訪れる人はあまり多くはありません。
岩殿寺は、穴場のあじさい鑑賞スポットとしてもおすすめです。鎌倉のあじさいの名所のように混雑しませんので、落ち着いて、参拝もあじさい鑑賞もできます。




▼その他の逗子&葉山のあじさいの名所はこちら▼

坂東三十三観音・第2番札所

岩殿寺(岩殿観音)は坂東三十三観音の第二番札所になっています。坂東三十三観音の第一番札所・杉本寺(杉本観音)のある鎌倉市浄明寺から、浄明寺緑地や鎌倉逗子ハイランドを経て名越切通までの間は、現在も巡礼古道や平成巡礼道と呼ばれる山道が続いていて、ハイキングコースとして利用されています。住宅地の造成によって古道は途切れている箇所がありますが、坂東三十三観音めぐりのなかでも往時の雰囲気を留めている区間の一つと言えるでしょう。
第二番札所・岩殿寺(岩殿観音)から名越切通を越えると、第三番札所・安養院(田代観音)があります。
鎌倉時代初期に開設された坂東三十三観音は、鎌倉の杉本寺からはじまり、一度岩殿寺で現在の逗子市に出て、安養院でまたすぐ鎌倉に戻ります。切通しやまんだら堂やぐら群のような大規模な墳墓のあったこのあたりは、鎌倉のふちであったと考えられています。


観音堂

山門の先にある長い石段を登りきると、観音堂が建っています。現在の観音堂は江戸時代の1728年(享保13年)に再建されたもので、逗子市の重要文化財に指定されています。
岩殿寺の観音堂には、本尊とは別の、室町時代の作とされる十一面観音が安置されていましたが、2024年秋に本堂へ遷座されています。
奥の院岩殿観音

納経所・本堂

納経所は、岩殿寺の本尊・十一面観音を祀る本堂の手前にあり、納経や御朱印を受け付けています。
行基作と伝わる十一面観音は現存していませんが、江戸時代に英勝寺より寄進された観音像が安置されています。
岩殿寺の十一面観音は、12年に一度、午年の秋に御開帳されます。普段は、納経所から前立本尊にお参りすることができます。
関東百八地蔵霊場・第89番札所
岩殿寺はまた、関東百八地蔵霊場の第八十九番札所になっています。
子育地蔵尊

爪堀地蔵尊

岩殿寺は泉鏡花ゆかりの寺院

岩殿寺は、明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家・泉鏡花ゆかりの寺院でもあります。泉鏡花は3年ほど逗子に逗留していて、その際、たびたび、岩殿寺へも参拝していました。小説「春昼」(1906)の舞台になっている他、「逗子より」という随筆でも岩殿寺について書いています。
鏡花は、「がんでんじ」ではなく、「いはどのでら」などと呼んでいました。
岩殿寺には、山門の横に泉鏡花の句碑が建っています。また、観音堂の近くには、鏡花が寄進したという「鏡花の池」と名付けられた池があります。
大崎公園や立石公園に文学碑があるなど、岩殿寺の他にも、逗子や逗子周辺には、泉鏡花にまつわる場所がいくつかあります。




岩殿寺のその他の見どころ
往時には七堂伽藍を備えていたという岩殿寺も、何度か衰退と再興をくり返して、現在は静かな佇まいです。参道や境内に並び立つ巡礼者が奉納した石碑の数々が、歴史の長さを物語っています。
慈母観音・慈父観音

利生堂

熊野権現社

稲荷明神社・猿田彦神社

蛇や蔵

このやぐらの中の池が江の島まで続いているという伝説があります。
泉鏡花の小説「春昼」では、物語のクライマックスに「蛇の矢倉」として登場します。
岩殿寺周辺の見どころ







岩殿寺関連の特集記事
