スポンサーリンク

福寿寺 | 三浦義村が開いた金田湾南端の丘に建つ寺院

福寿寺(撮影日:2022.01.26) 三浦
福寿寺(撮影日:2022.01.26)

福寿寺ふくじゅじは、鎌倉時代の武将・三浦義村みうら よしむらが開いた寺院です。三浦義村は、三浦義明の孫、三浦義澄の次男にあたります。
福寿寺には、寺宝として、三浦義村が愛用した鞍、鐙、脇差等が伝わっていて、鞍と鐙は現在も見ることができます。

福寿寺から徒歩で5分ほどの場所には、三浦義村の墓所があります。この墓所があった場所には福寿寺の塔頭(子院)の南向院がありましたが、現在は廃寺となっています。

三浦義村がこのあたりに住んだという史料は見つかっていませんが、金田海岸が近く、のどかなこのあたりを気に入っていたのでしょう。鎌倉とは三浦半島のちょうど反対側に位置する金田の地は、幕府内の喧騒から逃れるにはうってつけの場所だったのかもしれません。

山号岩浦山いわぶさん
宗派臨済宗建長寺派
寺格
本尊聖観世音菩薩
創建1200年(正治2年)
開山慶叔大考禅師大和尚けいしゅくたい こうぜんじだいおしょう
開基三浦義村
福寿寺・入口より境内を見上げる(撮影日:2022.01.26)
福寿寺・入口より境内を見上げる(撮影日:2022.01.26)
スポンサーリンク

三浦義村愛用の鞍と鐙

福寿寺・三浦義村愛用の鞍と鐙(撮影日:2022.10.21)
福寿寺・三浦義村愛用の鞍と鐙(撮影日:2022.10.21)

福寿寺には、三浦義村が愛用していたものと伝わる「くら」と「あぶみ」が大切に保管されています。どちらも馬具の一種で、「鞍」は馬の背の上に腰掛ける部分、「鐙」は足を乗せる部分です。「鞍」は木製ですが、保存状態はとても良いです。「鐙」は金属でできていて、とても重いそうです。

「鞍」には、三浦氏の家紋ではない紋様が付いています。三浦義村のパーソナルマークかなにかなのか、詳細は分かりません。

福寿寺・三浦義村愛用の鞍(木製)のアップ(撮影日:2022.10.21)
福寿寺・三浦義村愛用の鞍(木製)のアップ(撮影日:2022.10.21)
スポンサーリンク

瓦屋根で見られる三浦一族の家紋

福寿寺・屋根瓦で見られる三浦氏の家紋(撮影日:2022.10.21)
福寿寺・屋根瓦で見られる三浦氏の家紋(撮影日:2022.10.21)

本堂の瓦屋根などには三浦氏の家紋である「三つ引」が見られ、三浦一族ゆかりの寺院であることを実感できます。

福寿寺・鐘楼(撮影日:2022.01.26)
福寿寺・鐘楼(撮影日:2022.01.26)
スポンサーリンク

西堀栄三郎・植村直己・多田雄幸各氏の顕彰の碑

福寿寺・西堀栄三郎・植村直己・多田雄幸の顕彰の碑(撮影日:2022.01.26)
福寿寺・西堀栄三郎・植村直己・多田雄幸の顕彰の碑(撮影日:2022.01.26)

本堂の横には、西堀栄三郎(登山家、理学博士)、植村直己(冒険家、登山家)、多田雄幸(ヨットマン)各氏の顕彰の碑が建っています。

スポンサーリンク

福寿寺周辺の見どころ

剱崎つるぎざき方面へ足をのばせば、三浦半島南端独特のリアス海岸や、それに連なる崖や台地が広がっています。きっと三浦義村も、福寿寺に伝わる愛用の鞍と鐙を装備した馬で、この複雑な地形を駆け抜けていたのでしょう。
なお、細い農道が多く、駐車できる場所も限られているため、車でのアクセスはおすすめしません。

三浦義村の墓
三浦義村みうらよしむらは、鎌倉幕府創設に重要な役割を果たした三浦義澄みうらよしずみの次男で、三浦一族の最盛期を築いた策士です。1180年(治承4年)に源頼朝が挙兵した際に、衣笠城にたてこもり、自身の...
金田漁港
金田漁港は、三浦半島南東の東京湾側の、久里浜の南側の岬・千駄ヶ崎からおよそ10km弓なりに続く金田湾の南端にある漁港です。金田漁港の漁港としての規模は、三浦半島を代表する三崎漁港や長井漁港と比べると...
戸津浜海岸(遠津浜海岸)&長手鼻
戸津浜海岸(遠津浜海岸)は、東京湾に面した、三浦半島屈指の秘境の海岸の一つです。たどり着くまでがたいへんですが、それに見合った満足度は得られると思います。横須賀市の野比海岸(北下浦海岸)から...
大浦海岸(大浦海水浴場)
大浦海岸(大浦海水浴場)は、三浦半島南端の東京湾に面した海岸です。気象条件によりますが、東京湾の外に近いため、水質は比較的キレイです。海水浴場が開設される三浦半島の海岸としてはもっとも交通の...
剱埼灯台&剱崎
剱崎つるぎざきは三浦半島南東端に位置していて、「かながわの景勝50選」に指定されている景勝地です。「剱埼つるぎさき灯台」はその岬の高台に建っています。剱崎と、対岸の房総半島南西端にある館山市洲崎(洲...
剣崎砲台跡(剱崎砲台跡)
剣崎砲台は、明治時代から昭和前期にかけて旧日本軍が首都東京や横須賀軍港を防衛するために整備した、東京湾要塞を構成する砲台群の一つです。30数か所程度建設された東京湾要塞の砲台の中では比較的後半に整備...

以下のリンク先からその他の【三浦義村ゆかりの地】もご覧ください

三浦義村ゆかりの地 | 鎌倉の屋敷跡と一族の故郷三浦・横須賀での足跡

DATA

住所 三浦市南下浦町金田2062
アクセス
行き方

京急久里浜線「三浦海岸駅」より京急バス「三崎東岡(剱崎経由)」「剱崎」行きで、『岩浦(いわぶ)』下車、徒歩約5分

駐車場 なし
料金

無料(志納)

電話番号 046-886-0101
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました