荒崎公園は、その名前のとおり、海辺に荒々とした岩場が広がっていて、磯遊びや釣りをたのしむことができます。また、海岸線沿いは荒崎シーサイドハイキングコースになっていて、磯伝いにソレイユのの丘方面に行くことができます。
海辺からすぐの場所には小高い丘に芝生広場があり、ピクニックに最適です。富士山を望むことができて、とくに夕暮れ時の夕日の丘の展望台からの眺めは絶景です。
奇岩がつくりだす絶景に囲まれた荒崎は、「かながわの景勝50選」に選ばれています。
荒崎公園は、ソレイユの丘とともにリニューアルを予定しています。
工事期間中、リニューアル後は、掲載と異なる内容があることをご了承ください。
INDEX
自然がつくりだした岩の芸術

荒崎公園周辺の岩礁では、三浦半島で特徴的な「三浦層群」と呼ばれる、黒くて硬い凝灰岩の層と白くて軟らかい砂岩・泥岩の層がミルフィーユのように露出しているのをよく観察することができます。
長い年月をかけて、地殻変動や、波や風によって浸食されてできたこの景観は、人間の手では到底つくりだすことができない自然がつくりあげた芸術品です。
荒崎海岸に露頭している地層は、三浦層群の三崎層と呼ばれているもので、約1,200万~500万年前の地層です。
黒くて硬い凝灰岩の層は火山の堆積物で、当時、海底にあったときに周辺にあった火山でくり返し大規模な噴火が起きていたことが分かります。
三浦層群の露頭は、観音崎や剱崎などでも見ることができます。
なお、関東平野を広く覆っている関東ローム層は富士山や箱根の山の噴火によって発生した火山灰の堆積物の層です。三浦半島の関東ローム層は約10万年前以降に堆積したもので、三浦層群と比べると非常に新しい層と言えます。



荒崎シーサイドハイキングコース

荒崎公園からソレイユの丘の下を経由して和田長浜海岸までは、海沿いをおよそ1時間で歩くことができるハイキングコースになっています。
和田長浜海岸の手前の佃嵐崎からはソレイユの丘に上がることができますので、ソレイユの丘を縦断して北側から荒崎公園に戻って来る周遊コースもオススメです。
荒崎シーサイドハイキングコースは、満潮時や荒天時は通行できない場所がありますので、ご注意ください。



潮風が心地よいピクニック広場

荒崎公園の魅力は奇岩がつくりだす景観だけではありません。ピクニックにうってつけの芝生広場が何か所もあります。
なかでも、そのままの名前の「ピクニック広場」は、まわりを木々に囲まれているため、他の海を望む広場よりも穏やかに過ごすことができます。上空を飛ぶトンビにだけは注意してください。


夕日の丘からのすばらしい眺め

荒崎公園周辺は岬になっていて、相模湾に突き出た土地になっています。まわりにさえぎるものがないため、海沿いの丘に登れば、目の前には絶景が広がっています。
とくに、相模湾を西に見る「夕日の丘」は、富士山と夕日をセットで見られる絶景スポットです。

以下のリンク先から、他の夕日のビュースポットもご覧ください。

春のダイヤモンド富士



三浦一族の長井城址

このあたりは、三浦一族の長井氏の居城があったと言われていて、「潮風の丘」があるあたりは「城山」とも呼ばれています。また、戦時中は砲台があったとも言われていますが、今ではそれらの名残を見ることはほとんどできません。
しかし、岩礁と小さな入り江からなる複雑な地形や、まわりをよく見渡せて守りも固いため、軍事上の重要拠点になるだろうことは容易に想像ができます。当時の情景に思いをはせてみるのもたのしいかもしれません。
