スポンサーリンク

荏柄天神社 | 鎌倉最古の神社建築と鎌倉一の大銀杏が残る学問の神様を祀る梅の名所

荏柄天神社・神社の門より拝殿を望む(撮影日:2023.12.01) 鎌倉
荏柄天神社・神社の門より拝殿を望む(撮影日:2023.12.01)

荏柄天神社えがらてんじんしゃは、「学問の神様」「芸道の神様」として親しまれている菅原道真を祀った神社です。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に「三古天神社」に数えられる古来です(諸説あり)。

1180年(治承4年)、源頼朝は鎌倉に入り、大蔵の地(現在の鶴岡八幡宮の東側一帯)に幕府を開きました。頼朝は、幕府の鬼門を守る鎮守社として荏柄天神社を崇敬し、社殿の造営などをしたと言います。
以後、鎌倉幕府の歴代の将軍(鎌倉殿)や、北条氏、足利氏、豊臣氏、徳川氏などの時の権力者にも守られ、寄進を受けてきました。

主祭神菅原道真
旧社格等村社
創建1104年(長治元年)

荏柄天神社本殿は、鶴岡八幡宮若宮を移築したものです。現存する鎌倉最古の神社建築で、国の重要文化財に指定されています。御神木の大銀杏樹齢900年と伝わる古木で、鎌倉のイチョウのなかで一番の巨木です。

荏柄天神社・御神木の大銀杏を見上げる(撮影日:2023.12.01)
荏柄天神社・御神木の大銀杏を見上げる(撮影日:2023.12.01)
スポンサーリンク

中世から残る鎌倉最古の神社建築の荏柄天神社・本殿

荏柄天神社・国の重要文化財の本殿(左)とその前に建つ拝殿(右)(撮影日:2023.12.01)
荏柄天神社・国の重要文化財の本殿(左)とその前に建つ拝殿(右)(撮影日:2023.12.01)

荏柄天神社拝殿の背後にある、朱色に塗られた三間社流造の本殿は、1624年(寛永元年)に鶴岡八幡宮若宮の社殿造営に伴い、若宮の旧本殿を移築して再興されたものです。鶴岡八幡宮若宮は1315(正和5年)に再建されたものであるため、改修や改築を受けてきたとは言え、鎌倉でも貴重な中世から残る建築物で、現存する鎌倉最古の神社建築です。
また、鶴岡八幡宮の主要社殿としても、今に残る最古の建築物になります。

このような、貴重な神社建築である荏柄天神社本殿は、国の重要文化財に指定されています。

さらに、歴史的に鶴岡八幡宮とも密接な関係にあり、鶴岡八幡宮とともに鎌倉幕府の歴代の将軍(鎌倉殿)や、北条氏、足利氏、豊臣氏、徳川氏など、とくに武家の権力者に崇拝されてきた荏柄天神社は、武家の信仰形態を伝える重要な遺跡として、境内全体も国の重要文化財に指定されています。

荏柄天神社・神社の門前から見た境内(撮影日:2023.12.01)
荏柄天神社・神社の門前から見た境内(撮影日:2023.12.01)
スポンサーリンク

学問の神様・菅原道真も愛した梅の花

荏柄天神社(撮影日:2019.02.26)
荏柄天神社(撮影日:2019.02.26)

の花をこよなく愛した菅原道真を祀る天満宮として定番のは、荏柄天神社でももちろん目にすることができます。見ごろとなる2月前後には、決して広くはない境内や参道沿いに、さまざまな種類のの花が所狭しと咲きほこります。ちょうど、受験シーズンと重なるため、合格祈願に訪れる多くの受験生やその家族の方たちにエールを送ってくれているようです。

荏柄天神社・梅の季節の拝殿周辺(撮影日:2019.02.26)
荏柄天神社・梅の季節の拝殿周辺(撮影日:2019.02.26)
荏柄天神社・紅白の梅(撮影日:2019.02.26)
荏柄天神社・紅白の梅(撮影日:2019.02.26)
荏柄天神社・ピンク色の梅(撮影日:2019.02.26)
荏柄天神社・ピンク色の梅(撮影日:2019.02.26)
スポンサーリンク

御神木の大銀杏は鎌倉最大のイチョウ

荏柄天神社・境内前の石段より御神木の大銀杏を見上げる(撮影日:2023.12.01)
荏柄天神社・境内前の石段より御神木の大銀杏を見上げる(撮影日:2023.12.01)

荏柄天神社御神木である大銀杏は、樹齢900年程度と推定されていて、鶴岡八幡宮の大銀杏なき今、鎌倉で一番大きいイチョウと言われています。高台にある境内からそびえる巨木は、離れたところから見ても迫力があります。
荏柄天神社大銀杏黄葉は、鎌倉の他の名所とされるイチョウの見ごろより遅めの時期となることが多いです。

荏柄天神社・御神木の大銀杏(撮影日:2023.12.01)
荏柄天神社・御神木の大銀杏(撮影日:2023.12.01)
スポンサーリンク

荏柄天神社のその他の見どころ

一の鳥居

荏柄天神社・一の鳥居(撮影日:2019.02.26)
荏柄天神社・一の鳥居(撮影日:2019.02.26)

荏柄天神社一の鳥居は、金沢街道(県道204号金沢鎌倉線)に面して建っています。

参道の梅並木

荏柄天神社・梅の季節の参道(撮影日:2019.02.26)
荏柄天神社・梅の季節の参道(撮影日:2019.02.26)

荏柄天神社参道はまわりが宅地化されているため、一見すると普通の住宅地のように見えます。しかし、よく観察すると、道路は舗装されておらず、ここが神社の参道という特別な道であることが分かります。この参道は、初春になると天満宮の代名詞である梅の並木道になります。

二の鳥居近くに建つ「荏柄天神」の石碑には、かつてはここが松並木であったことと、馬場としても使われていたことなどが書かれています。長く一直線に続く参道は、たしかに馬場にうってつけの場所です。

荏柄天神社・「荏柄天神」の石碑(撮影日:2023.12.01)
荏柄天神社・「荏柄天神」の石碑(撮影日:2023.12.01)

二の鳥居

荏柄天神社二の鳥居は、鎌倉宮(大塔宮)行きのバス停「天神前」のすぐ近くにあります。
二の鳥居の前には、ここに松並木があった面影を残すような、松の大木をクロスしてできたトンネルがそびえています。

荏柄天神社・二の鳥居付近(撮影日:2019.02.26)
荏柄天神社・二の鳥居付近(撮影日:2019.02.26)

拝殿

荏柄天神社・拝殿(撮影日:2023.12.01)
荏柄天神社・拝殿(撮影日:2023.12.01)

学問の神様」「芸道の神様」として、鎌倉でもっとも有名で由緒ある荏柄天神社拝殿のまわりには、受験シーズン以外でも、さまざまな願いが込められた絵馬がぎっしりと並んでいます。

漫画家ゆかりの筆塚

拝殿の左手には、漫画家ゆかりの二つの筆塚があります。

かっぱ筆塚

かっぱ筆塚は、河童のマンガやキャラクターを描き続けた漫画家・清水崑が愛用していた絵筆が納められている筆塚です。

荏柄天神社・かっぱ筆塚(撮影日:2023.12.01)
荏柄天神社・かっぱ筆塚(撮影日:2023.12.01)

絵筆塚

かっぱ筆塚の奥には、巨大な筆型の絵筆塚が建っています。近づいてよく見てみると、筆の柄の部分には河童が描かれたレリーフが埋め込まれています。鎌倉ゆかりの横山隆一など、総勢154名の漫画家が、河童に扮したそれぞれを代表する漫画キャラクターを描いていて、眺めているだけでたのしい筆塚です。

荏柄天神社・絵筆塚(撮影日:2023.12.01)
荏柄天神社・絵筆塚(撮影日:2023.12.01)

熊野権現社

荏柄天神社・熊野権現社(撮影日:2023.12.01)
荏柄天神社・熊野権現社(撮影日:2023.12.01)

社殿右手の山の斜面にあるやぐらには、境内社として熊野権現社が祀られています。もともとは、熊野谷と呼ばれる谷戸にあった旧二階堂村の鎮守・熊野神社で、1873年(明治6年)に、荏柄天神社に合祀されました。

スポンサーリンク

かつて荏柄天神社を管理していた別当寺・一乗院

かつて、荏柄天神社には、別当寺(神社を管理する寺院)として一乗院という古義真言宗の寺院がありました。しかし、明治維新後の神仏分離令によって廃寺となりました。神仏分離令では、神社から仏教的な要素を排除することが徹底されました(地域差などにより、例外はあります)。
江戸時代後期に編さんされた地誌「新編相模国風土記稿」には、荏柄天神社をはじめとした由緒ある神社には、数多くの神宝が掲載されていますが、これらのうち神仏習合に該当するものは、廃棄されたり、他所に譲渡されるなど、散逸していくことになりました。

たとえば、荏柄天神社の場合、浄土真宗の宗祖・親鸞自筆の「天満宮の名号」がありました。これは親鸞が6歳のときに荏柄天神社に奉納されたと伝わるもので、「新編相模国風土記稿」にもその写しが大きく掲載されています。
横須賀・不入斗町にある西来寺の寺伝によると、この親鸞の「天満宮の名号」は一乗院から西来寺に渡ったと言います(現存せず)。

神仏習合の時代の神宝は、このように行方が明らかになっているものばかりではなく、歴史の闇に葬られてしまったものも少なくありません。

荏柄天神社周辺の見どころ

鎌倉宮(大塔宮)
鎌倉宮かまくらぐうは、明治天皇の勅命によって創建された、後醍醐天皇の皇子・護良親王(もりながしんのう/もりよししんのう)を祀る神社です。護良親王は還俗する前は大塔宮(おおとうのみや/だいとうのみ...
北条義時法華堂跡(北条義時の墓)
鎌倉幕府の第二代執権であった北条義時よしときは、鎌倉幕府を全国的な武家政権へと築き上げた武将です。また、北条一族が鎌倉幕府の権力を掌握するようになったのも、義時の時代からになります。北条義時...
源頼朝法華堂跡(源頼朝の墓)&白旗神社
鎌倉幕府の初代征夷大将軍(初代鎌倉殿)・源頼朝は、1199年2月9日(建久10年1月13日)に、享年53(満51歳没)で死去しました。前月の1月25日(建久9年12月27日)に催された相模川の橋供養...
鶴岡八幡宮
1180年(治承4年)、源頼朝は源氏ゆかりの地・鎌倉を平家討伐の本拠地として選ぶと、鎌倉のまちづくりに着手します。その際、源頼朝の五代前の祖先にあたる源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して鎌倉の由...
永福寺跡
永福寺ようふくじは1192年(建久3年)に源頼朝が創建した寺院です。読み方は「えいふくじ」ではなく、「ようふくじ」です。源頼朝による1189年(文治5年)の奥州合戦(奥州征伐)で戦死した、奥州藤...
護良親王墓&理智光寺跡
後醍醐天皇の皇子・護良親王(もりよししんのう/もりながしんのう)は、元弘の乱で鎌倉幕府を倒幕して、武家政権から天皇中心の社会へと導く立役者でした。しかし、建武の新政以降は一転して、後醍醐天皇や足利尊...

荏柄天神社関連の特集記事

鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの地
【2024 No.3】特集 | 鎌倉の最強パワースポット
【2024 No.4】特集 | 鎌倉梅の名所
【2024 No.12】特集 | 晩秋の鎌倉・イチョウの黄葉

DATA

住所 鎌倉市二階堂74
アクセス
行き方

JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より、京急バス「鎌倉宮(大塔宮) 」行きで『天神前』下車、徒歩約3分
または、JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より徒歩約20分

駐車場 なし(近隣にコインパーキングあり)
営業時間

<参拝時間>
8:30~16:30 ※ 正月初頭は延長

料金

参拝無料(志納)

電話番号 0467-25-1772
ウェブサイト http://www.tenjinsha.com/
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました