スポンサーリンク

安養院 | 北条政子の墓や鎌倉最古の宝篋印塔が伝わる鎌倉屈指のツツジの名所

安養院・ツツジの頃(撮影日:2023.04.24) 鎌倉
安養院・ツツジの頃(撮影日:2023.04.24)

お寺の名前になっている安養院あんよういんは、源頼朝の妻・北条政子ほうじょう まさこの法名から名づけられたものです。安養院の本堂の裏手には、北条政子の墓と伝わる宝篋印塔ほうきょういんとうが建っています。

安養院が建立された当初は、笹目ヶ谷長楽寺ヶ谷)の現在の鎌倉文学館があるあたりにありましたが、鎌倉幕府滅亡後にもともとこの地にあった善導寺と、江戸時代初期にこの近くにあった田代寺と、統合してきた歴史をもっています。そのため、安養院は、これらの寺院にゆかりがある仏像や石塔などが安置されていて、今でもそれぞれの特色を見ることができます。

山号祇園山
宗派浄土宗
寺格
本尊阿弥陀如来
創建1225年(嘉禄元年)
開山願行
開基北条政子

安養院鎌倉でも指折りのツツジの名所として知られています。例年、4月下旬から5月上旬ごろに見ごろを迎えると、境内の中は言うまでもなく、境内の前を通る県道311号鎌倉葉山線(大町大路)沿いもオオムラサキツツジの目にも鮮やかな紫紅色で彩られます。

安養院・大町大路沿いで咲きほこるオオムラサキツツジ(撮影日:2023.04.24)
安養院・大町大路沿いで咲きほこるオオムラサキツツジ(撮影日:2023.04.24)
スポンサーリンク

源頼朝の正統な後継者と言える北条政子の墓

安養院・本堂と祇園山(撮影日:2023.05.02)
安養院・本堂と祇園山(撮影日:2023.05.02)

安養院の背後の山は、安養院の山号になっている「祇園山」と呼ばれています。安養院の近くの八雲神社から東勝寺跡・北条高時腹切りやぐら付近まで、祇園山ハイキングコース(2019年の台風15号・19号の被害により通行止めとなっていましたが、2023年4月1日より復旧、開通しています)が整備されています。

東勝寺は、北条氏の菩提寺であり、北条一族滅亡の地でもあります。

安養院を開いた北条政子は、鎌倉時代に栄華を極めた北条氏の繁栄を運命づけた人物です。北条政子源頼朝に嫁いでいなければ、伊豆の小豪族であった北条氏が歴史の表舞台に出てくることはなかったでしょう。

しかし、北条政子が偉人として語り継がれているのは、「鎌倉殿の御台所みだいどころ」としての頼朝存命中ではなく、むしろ、頼朝の死後、「尼御台」「尼将軍」として幕府を運営した手腕によるところのほうが大きいです。後世に、当時の歴史上の出来事を俯瞰的に眺めると、鎌倉幕府第2代将軍・源頼家、第3代将軍・源実朝の「鎌倉殿の母」というよりは、北条政子こそが源頼朝の正統な後継者であったように見えてきます。

時の執権であった北条政子の弟・北条義時追討の院宣が後鳥羽上皇によって発せられ、鎌倉幕府と朝廷との全面戦争となった承久の乱は、鎌倉幕府が迎えた幕府創設以来最大の危機でした。
北条政子が「頼朝の恩は山よりも高く、海よりも深い」のではないかと問うた演説は、動揺する御家人たちを一枚岩にして、幕府の勝利を導くことに成功しています。

北条政子安養院を開いたのは、承久の乱から4年後の、政子が死没する年である1225年(嘉禄元年)のことです。
安養院の本堂の裏手には、北条政子の墓と伝わる宝篋印塔が建っています。

北条政子の墓と伝わるものは、扇ヶ谷の寿福寺にも残されています。寿福寺の墓の隣りには、北条政子の子である源実朝のものと伝わる墓も残されています。

安養院・北条政子の墓(撮影日:2023.05.02)
安養院・北条政子の墓(撮影日:2023.05.02)

以下のリンク先からその他の【北条政子ゆかりの地】もご覧ください

北条政子ゆかりの地
スポンサーリンク

北条政子が源頼朝の菩提を弔うために建立した長楽寺

鎌倉文学館・長楽寺跡の石碑(撮影日:2018.03.28)
鎌倉文学館・長楽寺跡の石碑(撮影日:2018.03.28)

安養院の前身となる寺院は長楽寺と言い、1225年(嘉禄元年)に、北条政子が夫・源頼朝の菩提を弔うために建立しました。その後、長楽寺は、1333年(元弘元年)に、新田義貞鎌倉攻めの兵火によって焼失してしまい、現在、安養院がある場所に移ってきました。

長楽寺があった場所は、現在、鎌倉文学館になっていて、長楽寺跡であることを示す石碑が建っています。また、鎌倉文学館の本館の玄関には「長楽山荘」という表札が掲げられていて、長楽寺旧跡の面影を見ることができます。

スポンサーリンク

鎌倉最古の宝篋印塔とされる善導寺開山の尊観上人の墓

長楽寺は、現在の場所に移ってからは、北条政子の法名を名乗るようになり、安養院となりました。(現在も正式名称は、「安養院 長楽寺」です)

もともとこの場所には善導寺という寺院がありました。安養院の本堂の裏には、北条政子の墓と伝わる宝篋印塔と並んで、善導寺の開山の尊観上人の墓と伝わる宝篋印塔が建っています。この尊観上人の墓は1308年(徳治3年)に造立されたものです。造立年が分かっていて現存するものでは、鎌倉最古の宝篋印塔とされていて、国の重要文化財に指定されています。

「宝篋印塔」とは、墓塔や供養塔などに用いられる石塔の一形式です。同様の性格を持つ「五輪塔」と比べて、宝篋印塔は装飾が豪華で構成も複雑なのが特徴です。

安養院・宝篋印塔(撮影日:2023.05.02)
安養院・宝篋印塔(撮影日:2023.05.02)
スポンサーリンク

坂東三十三観音の札所本尊は田代寺の田代観音

安養院・「坂東第三番田代観音」(撮影日:2023.04.24)
安養院・「坂東第三番田代観音」(撮影日:2023.04.24)

現在、安養院は、坂東三十三観音鎌倉三十三観音霊場ぞれぞれの第3番札所になっています。安養院の本尊は阿弥陀如来ですが、観音霊場としては安養院に安置されている千手観世音菩薩を札所本尊としています。
この千手観音は別名「田代観音」とも呼ばれていて、この近くの、現在も妙本寺が建つ比企ヶ谷あたりにあった田代寺の本尊だったものです。田代寺は、平安時代末期から鎌倉時代初期に源頼朝源義経に仕えた武将・田代信綱が開いた寺院と伝えられています。

江戸時代に安養院が火災にあった際に、安養院はこの田代寺と統合されたため、田代寺の本尊であった千手観音(田代観音)安養院に安置されています。

坂東三十三観音・第2番札所の岩殿寺(岩殿観音)とは、名越切通で結ばれています。

スポンサーリンク

安養院境内の見どころ

山門

安養院・山門(撮影日:2023.04.24)
安養院・山門(撮影日:2023.04.24)

例年、4月下旬から5月上旬ごろにツツジが見ごろを迎えるころは、山門から本堂にかけての参道沿いが紫紅色の花々で彩られます。

本堂

安養院・本堂(撮影日:2023.05.02)
安養院・本堂(撮影日:2023.05.02)

日限地蔵

安養院・日限地蔵(撮影日:2023.05.02)
安養院・日限地蔵(撮影日:2023.05.02)

日限地蔵は、日を限ってお参りすると願いが叶うとされるお地蔵様で、鎌倉時代末期から南北朝時代に造立されたとされています。子授け、安産、育児のご利益もあると言われています。

尊観上人御手植えの槙

安養院・尊観上人御手植えの槙(撮影日:2023.05.02)
安養院・尊観上人御手植えの槙(撮影日:2023.05.02)

人丸墓

安養院・人丸墓(撮影日:2023.05.02)
安養院・人丸墓(撮影日:2023.05.02)

人丸は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将・平景清藤原景清)の娘です。右奥のものが元の墓石ですが、風化が激しいため、2012年に現在の墓石が造立されました。もともと小町にありましたが、開発のため、1955年(昭和30年)に安養院境内に遷されました。

身代わり地蔵

安養院・身代わり地蔵(撮影日:2023.05.02)
安養院・身代わり地蔵(撮影日:2023.05.02)

安養院周辺の見どころ

八雲神社[大町]
大町の八雲神社やくもじんじゃは、鎌倉最古の厄除け神社とされる古社です。境内には、厄除け祈祷の赤いのぼりが、ところ狭しと立てられています。八雲神社の創建は、平安時代後期の永保年間(1081年~10...
祇園山(見晴台)
祇園山ぎおんやまは、鎌倉・大町の八雲神社や安養院の裏山にあたる、標高60mほどの山です。低山ながら、海に近く鎌倉中心市街に広がる平野の端にあるため、祇園山の見晴台からは由比ヶ浜や稲村ヶ崎方面の眺望が...
安国論寺
安国論寺あんこくろんじは、鎌倉時代の中頃に、日蓮宗(法華宗)の宗祖である日蓮が、鎌倉で布教を開始した際に草庵を結んだ場所に建てられた寺院です。日蓮は、安房国(現在の千葉県、房総半島南部)の清澄寺...
妙法寺(苔寺)
妙法寺みょうほうじは、鎌倉時代の中頃に、日蓮宗(法華宗)の宗祖である日蓮聖人が、鎌倉で布教を開始した際に拠点として選んだ松葉ヶ谷まつばがやつに、小庵を結んだ地とされています。南北朝時代の1357...
妙本寺・比企一族の墓
妙本寺みょうほんじは、源頼朝に仕えた鎌倉幕府の有力御家人・比企能員ひき よしかずの屋敷跡に日蓮が開山となって創建された、日蓮宗最古の寺院の一つです。日蓮は比企氏の屋敷があった比企谷ひきが...
由比若宮(元八幡、元鶴岡八幡宮)
由比若宮ゆいわかみや(元八幡)は、源頼朝の5代前の祖先にあたる源頼義が、京都の石清水八幡宮から河内源氏の氏神である八幡神を勧請して鎌倉の由比郷に祀ったのがはじまりです。戦の鎮圧に中心的役割を果た...

DATA

住所 鎌倉市大町3-1-22
アクセス
行き方

●徒歩の場合
JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より徒歩約12分

●バス利用の場合
JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より、京急バス「緑ヶ丘入口」行きで『名越』下車徒歩約1分

駐車場 あり(駐車できる台数はわずかなため、公共交通機関の利用をおすすめします。近隣にコインパーキングもあります)
営業時間

8:00~16:00(入山は15:45まで)

休業日 12月29日から31日は拝観休止
料金

<拝観料>
200円

電話番号 0467-22-0806
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました