大仏切通は、現在の鎌倉市の長谷と、同じく常盤をはじめとする鎌倉市の深沢地域や藤沢方面を結ぶ古道です。「大仏坂切通し」と表現される場合もあります。「鎌倉七口(鎌倉七切通)」の一つに数えられていて、国の史跡に指定されています。
現在の大仏切通のルートがいつできたのかは分かっていませんが、鎌倉の防衛上重要な場所であり、この近くに鎌倉幕府第7代執権・北条政村の邸宅(北条氏常盤亭)があったことからも、鎌倉時代には今の切通に近い交通路があったと考えられます。
大仏切通という名前が歴史上の資料に現われるようになるのは江戸時代になってからで、明治末期に現在の県道32号の大仏隧道が開削されるまで、鎌倉の内外を結ぶ主要な道路の一つとして使用されました。
その後も、すぐ近くまで住宅地の開発がされましたが、切通の周辺部分は開発の手を逃れたため、「鎌倉七口」の中でも古道の姿をとどめている切通の一つとされています。
INDEX
野趣あふれる切通が見られる常盤寄りの峠道
現在の大仏切通は、県道32号・大仏隧道の長谷側入口横の階段から、大仏隧道の常盤側入口の先にある火の見下バス停付近まで続いています。このうち、切り立った崖が見られるのは常盤寄りの箇所で、県道32号とは反対側の住宅地からもアクセスすることができます。
葛原岡・大仏ハイキングコースへの分岐がある長谷寄りの峠道
大仏切通へ県道32号・大仏隧道の長谷側入口横の階段から入ると、すぐに葛原岡・大仏ハイキングコースとの分岐があります。むしろ現在では、この長谷側の入口は、大仏切通への入口というよりは、葛原岡・大仏ハイキングコースの入口という性格の方が強いものになっています。
葛原岡・大仏ハイキングコースは、源氏山公園や葛原岡神社などを経由して、北鎌倉の浄智寺方面まで続いています。