建長寺は、1253年(建長5年)に、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼によって創建された、鎌倉で最古の禅宗専門の寺院です。
臨済宗建長寺派の大本山で、鎌倉五山の第一位に列せられます。
鎌倉幕府の滅亡によって北条氏という後ろ盾を失い、さらに度重なる火災や災害などで衰退していきましたが、江戸時代になって徳川家による保護を受けて復興していきました。
境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定されていて、庭園も「建長寺庭園」として国の史跡および名勝に指定されています。
鎌倉でも屈指の桜や紅葉の名所としても知られています。
山号 | 巨福山 |
宗派 | 臨済宗建長寺派 |
寺格 | 大本山 鎌倉五山第一位 |
本尊 | 地蔵菩薩 |
創建 | 1253年(建長5年) |
開山 | 蘭渓道隆 |
開基 | 北条時頼 |
建長寺境内のいちばん奥にある半僧坊から急な階段で勝上嶽展望台まで登れば、鎌倉市街から富士山まで見渡せ、絶景が広がります。
また、勝上嶽展望台からは天園ハイキングコースで、明月院方面、覚園寺方面、瑞泉寺方面といった鎌倉の名所や、横浜・金沢区方面につながっています。
INDEX
建長寺は日本の禅文化の源流であり、けんちん汁発祥の地
建長寺は鎌倉でもっとも古い禅宗専門の寺院であり、日本国内でも福岡の聖福寺に次ぐ古さです。
建長寺の創建より前にも禅宗を扱う寺院はありました。鎌倉では、寿福寺などがそれにあたります。
しかし、当時の寺院は複数の宗派を兼ねていることが多く、とくに京都では比叡山の影響力が強かったため、南宋から渡来した蘭渓道隆も鎌倉で純粋な禅を広めようとしました。
禅の精神と武士の在り方に共通項を見出しており、さらに武士独自の文化を築き上げようとしていた鎌倉幕府第5代執権・北条時頼との出会いによって、蘭渓道隆は南宋式の本格的な禅宗寺院・建長寺を創建することになります。
精進料理の代名詞的存在である「けんちん汁」(漢字では「建長汁」と書く)は建長寺の精進料理が由来で、今でも建長寺周辺の飲食店では看板メニューの一つになっています。
往時を彷彿とさせる伝統的な禅宗様式の伽藍配置
最盛期の1300年前後(鎌倉時代末期)には、総門から、三門、仏殿、法堂、方丈などの主要な建物が直線的に並び、禅堂や食堂などがそれらの建物に左右対称で配される伝統的な禅宗寺院の伽藍配置だったと言われ、中国宋時代の禅寺・径山万寿禅寺を模して造られたとされています。
建物こそかつてと違いますが、総門、三門、仏殿、法堂、方丈の並びに、往時の面影をとどめています。
別名「巨福門」と呼ばれる 総門
建長寺の総門は「巨福門」とも呼ばれ、1783年(天明3年)に建立された京都の般舟三昧院の門を1940年(昭和15年)に移築したものです。
門に掲げられた額の「巨福山」は、第10世住職・一山一寧の筆と伝わるものです。
総門から三門までのアプローチは桜並木になっていて、質実剛健な禅寺の雰囲気のなかにあって、刹那的な美しさが際立ちます。
禅宗の大寺院らしい壮大な 三門
三門とは三解脱門の略で、この門をくぐるとあらゆる執着心から解き放たれて心が清浄になるという、たいへんありがたい門です。
現在の三門は1775年(安永4年)に再建されたもので、楼上に五百羅漢像など(非公開)が安置されている二重門です。
鎌倉五山の第一位に列せられるだけあって、とても堂々とした佇まいです。
優しげな表情の仏像と格子天井の花鳥図が独特な 仏殿
1647年(正保4年)に、東京・芝の増上寺にあった徳川2代将軍秀忠の夫人・崇源院の霊屋(墓のお堂)を移築したものです。
堂内には建長寺の本尊である、地蔵菩薩坐像が安置されています。
前述のような経緯から、格子天井には花鳥図が並んでいて、一般的な仏殿の雰囲気とは違った独特なものになっています。
天井の雲龍図に圧倒される 法堂
建長寺の法堂は関東最大級の木造建築で、1814年(文化11年)に再建されたものです。
鎌倉五山のなかで法堂が残されているのは建長寺だけです。
堂内には、本尊として千手観音が、またその手前には釈迦苦行像が、安置されています。
天井には、建長寺の創建750年を記念して日本画家・小泉淳作によって描かれた、水墨の雲龍図が掲げられています。
桃山風向唐破風のデザインが特徴の 唐門
唐門は、桃山風向唐破風のデザインが特徴的です。
仏殿と同様、647年(正保4年)に東京・芝の増上寺から移築されたものです。
現在は方丈(龍王殿)の正門ですが、もとは崇源院の霊屋(現仏殿)の唐門(勅使門)でした。
坐禅会の会場にもなる 方丈(龍王殿)
総門と同様、1940年(昭和15年)に京都の般舟三昧院から移築されたものです。
方丈では、一般の人も参加できる坐禅会が定期的に開かれています。
坐禅会開催時以外でも方丈は中に入ることができ、裏にまわると庭園を眺めることができます。
国の史跡・名勝に指定されている庭園
建長寺の庭園は、「建長寺庭園」として国の史跡および名勝に指定されています。
指定範囲は、方丈裏の庭園と、仏殿前のビャクシンの植栽です。
方丈裏の池泉庭園
現在の方丈裏の庭園は、江戸時代に大規模な改造工事を行ったものがもとになっていると考えられています。
緩やかに傾斜が付けられた池泉庭園は、方丈の裏の廊下に備え付けられているベンチに腰かけて、ゆっくりと鑑賞することができます。
仏殿前のビャクシンの庭
仏殿の前に立つビャクシン(柏槇)の古木は樹齢750年以上と言われ、開山の蘭渓道隆の手植えと伝えられています。
「かながわの名木100選」にも選ばれていて、建長寺創建当時からの貴重なものです。
銘文中に「建長禅寺」と彫られている国宝の梵鐘
仏殿横の鐘楼に架かる梵鐘は、国宝に指定されています。1255年(建長7年)に、大和権守・物部重光が鋳造したものです。
開山の蘭渓道隆による銘文の中には「建長禅寺」という文字も見られ、これが日本ではじめて「禅寺」と名乗ったものとされています。