スポンサーリンク

満願寺・佐原義連の墓 | 運慶と関わりある仏像を安置する三浦一族ゆかりの名刹

満願寺(撮影日:2022.06.30) 横須賀
満願寺(撮影日:2022.06.30)

満願寺まんがんじは、三浦大介義明の末子・佐原十郎義連さわら じゅうろう よしつらが開いた寺院です。佐原義連は、同じ三浦一族三浦義澄和田義盛らとともに鎌倉幕府創設に貢献し、源頼朝の側近として仕えた御家人の一人で、戦国時代に活躍する相模三浦氏蘆名氏(芦名氏)あしなしの祖にあたります。

満願寺に伝わる木造菩薩立像木造地蔵菩薩立像は、国の重要文化財に指定されています。例年3月に開催される「満願寺・春の文化展」では、これらの仏像の一般公開も行われます。

山号岩戸山
宗派臨済宗建長寺派
寺格
本尊木造観音菩薩像
創建鎌倉時代初期
開山大達明岩正因
開基佐原義連

満願寺木造菩薩立像木造地蔵菩薩立像は、その仏像様式から、運慶または運慶に近い者の作とされています。鎌倉幕府成立時期には有力な仏師となっていた運慶に関係する仏像を得ていたことは、佐原氏三浦一族の力の大きさを客観的に示すものでもあります。

スポンサーリンク

満願寺を開いた佐原氏の祖・佐原義連の墓

満願寺・佐原義連の墓へ続く石段(撮影日:2022.06.30)
満願寺・佐原義連の墓へ続く石段(撮影日:2022.06.30)

満願寺を開いた佐原義連さわら よしつらは、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将です。佐原義連三浦大介義明の末子で、満願寺からもほど近い場所にあった佐原城(現在の横須賀市佐原)を本拠地としたため、佐原氏三浦氏佐原流)を名乗りました。

佐原義連は、鎌倉時代の歴史書である「吾妻鏡」にも、平家討伐奥州征伐、その後の行事等でたびたびその名前が登場し、同じ三浦一族三浦義澄和田義盛らとともに、源頼朝の側近の一人であったことが分かります。
平家討伐の際、源義経の軍勢に加わっていた一ノ谷の戦いでは、鵯越の逆落としの奇襲で先陣をきって崖の上から駆け下りたという武勇が有名です。
奥州征伐の後には、源頼朝から会津を領地として与えられ、その後、戦国時代まで会津を本拠地として活躍した蘆名氏(芦名氏)あしなしの祖となりました。佐原義連の孫・光盛蘆名氏を名乗り会津を領したため、これ以降、会津の佐原氏蘆名氏として、奥州を代表する名門となり、栄えていくことになります。光盛蘆名氏を名乗ったのは、会津に入る以前に、三浦半島の芦名(現在の横須賀市芦名)を領していたか、もともと佐原氏とは別の系統で三浦一族に存在していた蘆名氏と関わりがあったことなどが考えられます。このような縁もあり、現在、横須賀市と会津若松市は友好都市となっています。

佐原義連の生誕や死没については詳しく分かっていません。「吾妻鏡」では、1207(建永元年)6月24日の条に、和泉・紀伊両国の守護であった佐原義連の死後について語られているため、これ以前に亡くなっていたと考えられます。また、「蘆名系図」によると、1203年(建仁3年)5月17日に亡くなったとされています。
満願寺の裏山には、佐原義連の墓と伝わる五輪塔が残されています。

佐原義連の子孫は、その孫の世代に、相模三浦氏として三浦一族の再興を果たしていくことになります。
佐原義連の次男・盛連は、三浦氏宗家(本家)の三浦義村の娘・矢部禅尼と結婚しました。矢部禅尼盛連に嫁ぐ前は鎌倉幕府第3代執権・北条泰時と結婚していた縁もあり、三浦氏宗家北条氏に滅ぼされることになる宝治合戦では、佐原一族の多くが北条氏側に味方しました。そのため、佐原義連の孫、佐原盛連の子である盛時が、宝治合戦で滅んだ三浦氏を名乗り、再興していくことになります。

満願寺・佐原義連の墓(撮影日:2022.06.30)
満願寺・佐原義連の墓(撮影日:2022.06.30)
スポンサーリンク

運慶または運慶工房の作とされる仏像

満願寺・旧観音堂(撮影日:2022.06.30)
満願寺・旧観音堂(撮影日:2022.06.30)

満願寺佐原義連の墓の隣りには、旧観音堂が建っています。
満願寺に伝わる2体の国指定重要文化財木造菩薩立像木造地蔵菩薩立像などは、かつて、この観音堂に安置されていました。現在は、本堂の横にある収蔵庫に安置されています。(拝観は要予約)

この木造菩薩立像木造地蔵菩薩立像は、ともに高さが2m以上ある大型の仏像で、芦名にある浄楽寺運慶作の仏像と似ていることから、運慶または運慶工房の作である可能性を指摘されています。

浄楽寺運慶仏は、鎌倉幕府の侍所初代別当となった和田義盛とその妻が願主となって運慶に製作を依頼したことが分かっています。満願寺の仏像が運慶または運慶に近い者の製作であったとするならば、佐原義連和田義盛と肩を並べるような実力者であったと言えるでしょう。

満願寺の境内からは、ともに源頼朝が鎌倉に創建した三大寺社の一つである永福寺跡や鶴岡八幡宮二十五坊跡から出土したものと同じ八事裏山窯産(現在の愛知県)の瓦が出土していることから、将軍家に近い者または源頼朝自身が満願寺の創建に関わった可能性も考えられます。
あるいは、通説として、満願寺三浦一族の一氏族である佐原義連によって開かれた寺院とされていますが、鎌倉幕府の成立時期には有力な仏師となっていた運慶との関わりなどから、三浦氏宗家の強い影響下のもと創建されたことも考えられます。(満願寺のご住職とお話させていただいた際にも、三浦氏宗家との関わりの強さを指摘されていました)

満願寺のある岩戸は、現在の行政区分では久里浜エリアとなっていますが、三浦一族(三浦氏宗家)の本拠地である大矢部衣笠城にも近く、もともと衣笠の文化圏にあったと言えます。現在は住宅地の開発などでその道筋も分かりにくくなってしまっていますが、三浦氏ゆかりの満昌寺清雲寺方面との往来も少なくなかったことでしょう。

なお、かつて大矢部にあった三浦氏の菩提寺・円通寺(廃寺)の裏山には、佐原氏によって整備された深谷やぐら群があります。この深谷やぐら群は、宝治合戦三浦氏宗家が滅んだ後に整備されたものと考えられ、三浦氏初代・三浦為道と3代・義継の墓がありました。現在、三浦為道・義継の墓は、2代・為継が眠る清雲寺に移されています。

満願寺・観音菩薩立像(横須賀美術館「運慶-鎌倉幕府と三浦一族」壁画より)
満願寺・観音菩薩立像(横須賀美術館「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」壁画より※仏像名は当サイトが加筆)
スポンサーリンク

満願寺のその他の見どころ

中島三郎助筆による芭蕉の句碑

満願寺の本堂脇には、江戸幕府・浦賀奉行所与力であった中島三郎助の筆による、芭蕉の句碑が建っています。中島三郎助は、ペリー来航の際に、旗艦「サスケハナ」に乗船してアメリカ側との交渉役を務めた人物です。中島三郎助自身も俳人として知られています。

満願寺・中島三郎助筆による芭蕉の句碑(撮影日:2022.06.30)
満願寺・中島三郎助筆による芭蕉の句碑(撮影日:2022.06.30)

枯山水庭園

満願寺・本堂から見た枯山水庭園(撮影日:2022.06.30)
満願寺・本堂から見た枯山水庭園(撮影日:2022.06.30)

三浦半島秋の七草めぐり第二番「撫子の寺」

満願寺・秋の七草第二番「撫子の寺」(撮影日:2022.06.30)
満願寺・秋の七草第二番「撫子の寺」(撮影日:2022.06.30)

DATA

住所 横須賀市岩戸1-4-9
アクセス
行き方

京急久里浜線「北久里浜駅」より、京急バス「YRP野比駅(岩戸経由)」行き、「大矢部・新岩戸団地循環」行きにて『岩戸』下車、徒歩約5分

駐車場 あり
料金

無料(志納)

電話番号 046-848-3138
ウェブサイト https://mangan7676.wixsite.com/mysite
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました