亀ヶ谷坂は、鎌倉の扇ガ谷と北鎌倉の山ノ内を結ぶ古道です。「亀ヶ谷坂切通し」と表現される場合もあります。「鎌倉七口(鎌倉七切通)」の一つに数えられていて、国の史跡に指定されています。
亀ヶ谷坂の名前の由来は、亀も引き返すほど急な坂だったことから「亀返り坂」と呼ばれるようになって、いつしか「亀谷坂」となったと言われています。(諸説あり)
亀ヶ谷坂は、鶴岡八幡宮などがある鎌倉中心部と、建長寺や円覚寺などの大寺院がある、現在、一般的には「北鎌倉」と呼ばれる山ノ内を結ぶ道というだけでなく、鎌倉から北に抜ける重要な交通路だったと考えられます。
INDEX
亀ヶ谷坂(亀ヶ谷坂切通し)の役割
地理的に似たような性格の切通として、「鎌倉七口」の一つでもある巨福呂坂もありますが、開削時期を含めて、どちらがメインストリートであったかなど詳しいことは分かっていません。
亀ヶ谷坂を北鎌倉側(山ノ内)から鎌倉側(扇ガ谷)に抜けるとその先には寿福寺などがある源氏山のふもとに突き当り、中世の「鎌倉六大路」の一つ・今大路(現在の今小路)に合流します。一方、巨福呂坂を北鎌倉側(山ノ内)から鎌倉側(雪の下)に抜けると鶴岡八幡宮の脇に出て、中世の「鎌倉六大路」の一つであった若宮大路に合流します。今大路も若宮大路も、そのまま南下すると由比ヶ浜に出ます。
亀ヶ谷坂も巨福呂坂も道幅の割には交通量が多かったでしょうから、どちらかがバイパス的な意味合いを持っていたのかもしれませんし、鎌倉市街の西側(亀ヶ谷坂を利用)と東側(巨福呂坂を利用)とで使い分けされていたのかもしれません。
現在の亀ヶ谷坂は、自動車の通り抜けはできませんが、バイクや自転車は通行できるように整備されています。舗装路にこそなっていますが、近代の幹線道路にはならなかったため、比較的古道の姿をとどめています。
北鎌倉と鎌倉のショートカットに便利
現在では亀ヶ谷坂を通り抜ける人はあまり多くありませんが、北鎌倉・山ノ内方面と浄光明寺や寿福寺、英勝寺、源氏山公園方面とのショートカットに便利です。
亀ヶ谷坂の鎌倉側(扇ガ谷)の入口付近に建つ岩船地蔵堂には、源頼朝と北条政子の長女・大姫の守り本尊と伝わる地蔵尊が祀られています。
亀ヶ谷坂の北鎌倉側(山ノ内)の入口付近に建つ長寿寺は、季節・曜日限定で公開される寺院です。建長寺や円覚寺などの有名な大寺院にはない魅力がつまっているため、公開時に訪れてみることをオススメします。
切通らしい雰囲気が残る頂上付近
亀ヶ谷坂の頂上付近では、とくに、高く切立った岩肌が露出している箇所があり、切通らしい雰囲気をとどめています。
初夏に亀ヶ谷坂の壁面を埋めつくすあじさい
亀ヶ谷坂の北鎌倉側(山ノ内)の入口付近は、初夏にあじさいが壁面を覆いつくします。
この時期は、ちょうど、このあじさい路の反対側の長寿寺が春の特別拝観を開催していますので、あわせて訪れるのがオススメです。
▼その他の鎌倉のあじさいの名所はこちら▼
亀ヶ谷坂の晩秋を美しく彩る草紅葉
長寿寺をはじめとした亀ヶ谷坂の北鎌倉側(山ノ内)のエリアは、鎌倉でも有数の紅葉スポットの密集地帯です。亀ヶ谷坂でも、坂道沿いの石垣のシダが美しく紅葉しているのを目にすることができます。