逗子 久木大池公園 久木大池公園ひさぎおおいけこうえんは、逗子市と鎌倉市にまたがる大規模な住宅地・鎌倉逗子ハイランドに隣接した公園です。池子の森の西端に位置していて、池子の森の北側をまわり込むように整備されたハイキング... 2023.03.01 landmarknodeスポット逗子
横須賀 大楠山 大楠山おおぐすやまは、三浦半島最高峰(かつ、横須賀市最高峰)の山で、標高は241.3mです。衣笠、塚山・阿部倉(以上、東京湾側)、大楠芦名口、前田橋(以上、相模湾側)、湘南国際村、からの、5つのハイ... 2023.02.14 landmarkスポット横須賀
横浜 天園 鎌倉を代表するハイキングコースである天園ハイキングコースの名前の由来となった「天園てんえん」は、日露戦争で連合艦隊を率いた東郷平八郎が「天国の園に遊ぶよう」と形容したことに由来していると言われていま... 2023.02.05 landmarknodeスポット横浜鎌倉
横浜 能見堂跡 能見堂のうけんどうは、正式名称を擲筆山地蔵院てきひつざんじぞういんと言った寺院で、1869年(明治2年)に火事にあった後は、再建されることがありませんでした。能見堂が建っていた場所は標高75mほどの... 2023.02.05 landmarkスポット横浜
横浜 能見堂緑地 能見堂緑地のうけんどうりょくちは、京急線の金沢文庫駅の北側から釜利谷市民の森や金沢自然公園近くにかけて自然が保全されている、緑地公園です。すぐ両側まで住宅地が迫っていて、宅地開発の合間を縫うようにわ... 2023.02.05 landmarkpathスポット横浜
鎌倉 北条首やぐら 北条首やぐらは、1333年(元弘3年)の新田義貞らによる鎌倉を攻めで敗れた北条一門を祀っているとされるやぐら(横穴式の墳墓または供養の場)です。北条得宗(嫡流)家の菩提寺で、北条一門の最後の砦となっ... 2022.12.18 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 獅子舞(獅子舞谷) 獅子舞ししまいは、鎌倉の山で見られる一番の紅葉の名所です。獅子舞谷ししまいがやつの山奥に、例年、11月下旬にはイチョウの黄葉が、12月上旬にはモミジの紅葉が、どちらも鎌倉で最高クラスのスケールと美し... 2022.12.16 pathスポット鎌倉
特集 三浦半島低山カタログ 三浦半島は平地が少なく、山がちです。「海」のイメージが強いかもしれませんが、その海のすぐ側まで山が迫っています。とは言え、三浦半島の山はどれも標高が低く、三浦半島最高峰の大楠山でさえ、241mしかあ... 2022.08.10 定番特集
鎌倉 衣張山 衣張山きぬばりやまは、鎌倉の浄明寺エリアと鎌倉逗子ハイランドの住宅地に隣接する浄明寺緑地の間に位置する山です。南北にハイキングコース(登山道)が整備されていて、北峰(標高121m)と南峰(標高120... 2022.08.09 landmarknodeスポット鎌倉
逗子 二子山 二子山ふたごやまは、三浦アルプス(二子山山系)のちょうど中央に位置する山です。東側の上の山(または上二子山、標高208m)、西側の下の山(または下二子山、標高206m)の、ほぼ同じ高さの2峰が隣接し... 2022.08.08 landmarknodeスポット葉山逗子
逗子 乳頭山(矢落山) 乳頭山にゅうとうさん(矢落山やおちやま)は、三浦アルプス(二子山山系)の東側で、主要な分岐ポイントになっている山です。三浦アルプスで周遊コースを計画する際、多くのルートが乳頭山を経由することになりま... 2022.08.08 landmarknodeスポット横須賀葉山逗子
葉山 仙元山 仙元山せんげんやまは、葉山の富士信仰(富士講・浅間講)の修行の場となっていた山です。現在は、葉山のまちと海を見渡せる絶景スポットとして親しまれています。森戸大明神(森戸神社)の沖合に浮かぶ、葉山灯台... 2022.06.14 landmarknodeスポット葉山