スポンサーリンク

永福寺跡 | 源頼朝が建立した三大寺社の一つで鎌倉屈指の幻の寺院跡

永福寺跡・背後の山の散策路から見た全景(撮影日:2018.03.14) 鎌倉
永福寺跡・背後の山の散策路から見た全景(撮影日:2018.03.14)

永福寺ようふくじは1192年(建久3年)に源頼朝が創建した寺院です。読み方は「えいふくじ」ではなく、「ようふくじ」です。
源頼朝による1189年(文治5年)の奥州合戦奥州征伐)で戦死した、奥州藤原氏源義経をはじめとした武将たちの鎮魂のために建てられました。
頼朝亡き後も、頼家実朝ら歴代の将軍(鎌倉殿)が蹴鞠や花見、歌会を催すなど、永福寺は鎌倉幕府の重要な拠点の一つとして、手厚く保護されていました。このような扱いは鎌倉時代を通じて続きましたが、室町時代の1405年(応永12年)に焼失して以降、再建されることはありませんでした。

現在、永福寺跡は「国指定史跡永福寺跡」として整備されて、発掘調査の成果を解説した案内板などとともに、一般公開されています。
芝生広場やベンチなどがあり、公園のような施設として利用できますが、トイレがありませんのでご注意ください。(最寄りの公衆トイレは、鎌倉宮瑞泉寺となります)

永福寺は、奥州合戦の際に源頼朝平泉で見た中尊寺二階大堂大長寿院無量光院毛越寺などを模して造られました。(諸説あり)
中央に二階建ての仏堂(本堂)である二階堂が、その両脇に阿弥陀堂と薬師堂が横一列に配置され、この三堂を中心に惣門や鐘楼などがあったとされています。三堂の前の庭園には、大きな池が配されていました。

山号
宗派
寺格
本尊釈迦如来(二階堂)、阿弥陀如来(阿弥陀堂)、薬師如来(薬師堂)の三尊と推定
創建1192年(建久3年)
開山
開基源頼朝

このように永福寺は、1980年代からの発掘調査によって壮大な伽藍や庭園の存在が確認されていて、鶴岡八幡宮寺(現在の鶴岡八幡宮)、勝長寿院(現存せず)とともに源頼朝が鎌倉に建立した三大寺院(三大寺社)の一つに数えられるような大寺院だったことが分かっています。しかし、当時の絵図が残っておらず、資料も乏しいため、鎌倉屈指の幻の寺院と言えます。

スポンサーリンク

復元された伽藍配置や庭園の池

永福寺跡・復元された二階堂の基礎(撮影日:2018.03.14)
永福寺跡・復元された二階堂の基礎(撮影日:2018.03.14)

永福寺は、鎌倉時代の歴史書である「吾妻鏡」などにはその名前がたびたび登場するため、源頼朝が創建した鎌倉幕府と関わりが深い寺院としてよく知られた存在ではありました。しかし、現存せず、史料も少なかったため、姿や形はほとんど分からない、永らく謎の寺院でしたが、近年、ようやくその全容が見えはじめてきています。

永福寺跡では、1983年(昭和58年)~1996年(平成8年)にかけて大規模な発掘調査が行われました。この調査によって、二階堂、阿弥陀堂、薬師堂といった伽藍や、庭園、苑池などの規模や配置が明らかになりました。

現在一般公開されている二階堂などの建物の基礎は、当時の遺構の上に盛土をして保護したうえで、再現されています。
また、庭園の苑池も、当時の池の跡を保護してかさ上げしたうえで、再現されています。復元された中ノ島は芝生広場に浮かんでいますが、これは、池の範囲を正確に再現できないためで、本来の池はより東側(鎌倉宮に近い入口側)にも広がっていました。
二階堂の正面では橋脚の遺構も発見されていて、池に橋が架けられていたことも分かっています。

永福寺跡・復元された中ノ島(撮影日:2021.05.10)
永福寺跡・復元された中ノ島(撮影日:2021.05.10)
スポンサーリンク

今でも地名として残る二階堂

永福寺跡・池の南側から建物跡方面を見る(撮影日:2018.03.14)
永福寺跡・池の南側から建物跡方面を見る(撮影日:2018.03.14)

他の多くの鎌倉の寺院がそうであるように、永福寺も谷戸に建立されました。現在、二階堂などの伽藍があった場所の背後の山には散策路が設けられていて、敷地内を周回することができるようになっています。

永福寺があった谷戸は、現在の鎌倉宮から瑞泉寺に向かう通りの途中にあって、このあたりには「二階堂」という地名(大字)が付けられています。この二階堂という名前は、もちろん、かつての永福寺の二階建ての仏堂に由来するものです。
永福寺は室町時代には廃絶してしまいますが、脈々と地名として残るところからも、往時の栄華を想像することができます。

永福寺跡・本来の池の範囲の東端から見た境内跡(撮影日:2021.05.10)
永福寺跡・本来の池の範囲の東端から見た境内跡(撮影日:2021.05.10)
スポンサーリンク

全体像を見られる展望台からの眺め

永福寺跡・展望台から見た全景(撮影日:2023.12.01)
永福寺跡・展望台から見た全景(撮影日:2023.12.01)

永福寺跡の復元された二階堂などの建物の基礎や庭園は、そばで見学できる他、散策路沿いにある展望台からも見ることができます。下から見学するよりも伽藍配置がよく分かります。建物や池の前方にはすぐ山が迫っていて、広い平地が少ない鎌倉らしく、谷戸の中に無駄なく配置されていたことが見てとれます。

スポンサーリンク

権力の象徴でもあった永福寺の瓦

永福寺の瓦(鎌倉歴史文化交流館展示物)(撮影日:2023.03.09)
永福寺の瓦《鎌倉歴史文化交流館展示物》(撮影日:2023.03.09)

永福寺跡の発掘調査では、数多くの瓦が発見されています。数だけでなく、種類も豊富で、その数は約20種類にも及びます。
永福寺では、鎌倉時代を通じて、修理や火災などによる再建のたびに、新たな瓦が使われたことが分かっています。

永福寺の瓦の実物は、事実上の鎌倉市の歴史博物館と言える、鎌倉歴史文化交流館で見られる他、ハンズオン展示のコーナーでは、実際に瓦に触れることもできます。

永福寺式軒瓦などと呼ばれる永福寺で使われた瓦のうち、最初期のものは、鎌倉から遠く離れた尾張国・八事裏山窯やごとうらやまよう産(現在の愛知県名古屋市)のものと同じ特徴を持つ唐草文様の瓦が使われていました。
同じ特徴を持つ唐草文様の瓦は、同じ鎌倉の鶴岡八幡宮・二十五坊跡でも出土されている他、鎌倉幕府の有力御家人の支配地域からも発見されています。

横須賀・岩戸にある、三浦一族ゆかりの満願寺の境内から出土した瓦もその一つです。
このように、瓦からも源頼朝三浦一族が強固な関係であったことをうかがい知ることができます。ただでさえ、当時の瓦はとても貴重なものでしたが、そのような中から永福寺式軒瓦を使用することは、鎌倉幕府や源頼朝とのつながりを明示する、一種のステータスのようなものだったのかもしれません。

スポンサーリンク

永福寺創建期に作られた経塚は中世のタイムカプセル

永福寺跡経塚出土品(鎌倉歴史文化交流館展示物)(撮影日:2023.03.09)
永福寺跡経塚出土品《鎌倉歴史文化交流館展示物》(撮影日:2023.03.09)

現在、国指定史跡永福寺跡として整備され、一般公開されている範囲から外れた、周囲の山でも発掘調査は行われました。この調査では、永福寺の伽藍正面にあたる、東側の山の頂上で経塚が発見されました。経塚とは、仏教の経典を経筒に入れて地中に埋蔵した塚のことで、経典を後世に伝えるためであったり、追善供養を目的としている場合もあったようです。その目的から、当時の最新の技術で埋蔵されていると考えられるため、貴重なタイムカプセルと言えます。

この永福寺経塚は、ちょうど永福寺が創建された頃の、12世紀末に作られたことが分かっています。鎌倉市内で鎌倉時代の経塚が発見されたのは、これがはじめてのことでした。

永福寺経塚からは、かめと呼ばれる焼き物の容器の中に、銅製の経筒と木製の櫛が10枚入った中国産の白磁の小壺、扇、水晶製の数珠などが納められていました。残念ながら、経筒の中に納められていたはずの経典は、腐ってなくなっていました。また、この経塚を、誰が、どのような目的で作ったのか分かるような直接的な手がかりも、発見されませんでした。

永福寺経塚から出土した、経筒や数珠、櫛(いずれも、県指定文化財)といった副納品も、鎌倉歴史文化交流館に展示されています。(企画展の展示品入れ替え等で、見られない可能性もあります)

永福寺跡の発掘調査では、伽藍配置などは明らかになりましたが、仏像や調度品などの詳細は分かっていません。そんな中で、経塚の出土品は、当時の鎌倉の文化や永福寺の全容を把握するうえで、とても貴重な発見だったと言えます。

横須賀・衣笠の大善寺では、2010年に、永福寺の建立にも影響を与えたと考えられる奥州・平泉の中尊寺金色堂・増長天像との類似性が認められる天王立像(毘沙門天立像)が発見されています。大善寺は、源頼朝とともに奥州合戦に従軍し、永福寺の奉行人でもあった三浦義澄が当主を務めた三浦一族の本拠地・衣笠城跡に隣接する場所にあります。
この発見は、平泉の仏教文化と鎌倉幕府周辺との関係を裏付けるものとして注目されています。

中尊寺金色堂のタイムカプセルから開花した中尊寺ハス

永福寺跡・中尊寺ハス(アップ)(撮影日:2023.07.28)
永福寺跡・中尊寺ハス(アップ)(撮影日:2023.07.28)

永福寺跡には、経塚の出土品以外にも、中世のタイムカプセルからの贈り物があります。

永福寺の二階堂跡より苑池を挟んだ反対側(獅子舞谷方面寄りの、一番奥の出入り口近く)で見られるは、鎌倉市制80周年記念事業の一環として岩手県平泉町から寄贈を受けた特別な中尊寺ハス」です。永福寺跡中尊寺ハスは、例年、6月から7月または8月上旬ごろまで、少しずつ開花します(本数が多くないため、日によっては開花を見られない日もあります)。
この中尊寺ハスは、平泉・中尊寺金色堂に安置された奥州藤原氏最後の当主(第4代当主)・泰衡の首桶の中から発見された種子を開花させたです。

藤原泰衡は、源頼朝の圧力に屈して平泉でかくまっていた源義経を自害に追い込んだものの、今度はその源頼朝奥州を攻められ、逃亡中に家人に裏切られて殺害されました。藤原泰衡の首は、父・秀衡奥州藤原氏3代が眠る中尊寺金色堂に納められました。

1950年(昭和25年)に行われた中尊寺金色堂の調査で、藤原泰衡の首桶の中からの種子が発見されました。その直後の研究ではの種子は発芽しませんでしたが、1993年に800年以上の時を経て発芽に成功し、「中尊寺ハス」と名付けられました。

奥州合戦は夏(7月から9月にかけて)にありましたので、もしかしたら、源頼朝らも平泉で同じ「中尊寺ハス」を見ていたかもしれません。
だとしたら、藤原泰衡が紡いだ縁と現代の叡智によって、800年越しに、平泉の寺院だけでなく、平泉の草花も永福寺跡に再現していることになります。

永福寺跡・中尊寺ハス(遠景)(撮影日:2023.07.28)
永福寺跡・中尊寺ハス(遠景)(撮影日:2023.07.28)
永福寺跡・中尊寺ハスを見上げる(撮影日:2023.07.28)
永福寺跡・中尊寺ハスを見上げる(撮影日:2023.07.28)

今後が楽しみな永福寺跡の紅葉

永福寺跡・遣水跡付近のモミジ(撮影日:2023.12.01)
永福寺跡・遣水跡付近のモミジ(撮影日:2023.12.01)

永福寺跡には、北側の遣水跡周辺を中心に、モミジが植えられています。「国指定史跡永福寺跡」として整備されて、一般公開が開始されてからまだ年月が浅いため、歴史の重みを感じる、他の数ある鎌倉の紅葉の名所と比べると、いろいろな意味でまだ根付いていない印象があります。しかし、モミジの木々が成長するにつれて、いずれは永福寺跡も、鎌倉の紅葉の名所の一つに数えられるようになることでしょう。

永福寺跡・遣水跡付近のモミジ越しに見る復元された基礎(撮影日:2023.12.01)
永福寺跡・遣水跡付近のモミジ越しに見る復元された基礎(撮影日:2023.12.01)

隠れ家的な北側奥の小さな谷戸

永福寺跡・北側奥の小さな谷戸(撮影日:2023.12.01)
永福寺跡・北側奥の小さな谷戸(撮影日:2023.12.01)

永福寺跡のいちばん北側(遣水跡付近)の門を出た奥には、小さな谷戸があります。地元の人が犬の散歩などに来るのを見かけるくらいで、訪れる人も少ない場所です。気軽に訪れることができる、なにもない谷戸の奥というのは、無数の谷戸で構成されたまちと言えるような鎌倉でも、意外とめずらしいです。

永福寺跡・北側奥の小さな谷戸のモミジとツバキ(撮影日:2023.12.01)
永福寺跡・北側奥の小さな谷戸のモミジとツバキ(撮影日:2023.12.01)

永福寺跡周辺の見どころ

源頼朝法華堂跡(源頼朝の墓)&白旗神社
鎌倉幕府の初代征夷大将軍(初代鎌倉殿)・源頼朝は、1199年2月9日(建久10年1月13日)に、享年53(満51歳没)で死去しました。前月の1月25日(建久9年12月27日)に催された相模川の橋供養...
北条義時法華堂跡(北条義時の墓)
鎌倉幕府の第二代執権であった北条義時よしときは、鎌倉幕府を全国的な武家政権へと築き上げた武将です。また、北条一族が鎌倉幕府の権力を掌握するようになったのも、義時の時代からになります。北条義時...
鎌倉宮(大塔宮)
鎌倉宮かまくらぐうは、明治天皇の勅命によって創建された、後醍醐天皇の皇子・護良親王(もりながしんのう/もりよししんのう)を祀る神社です。護良親王は還俗する前は大塔宮(おおとうのみや/だいとうのみ...
護良親王墓&理智光寺跡
後醍醐天皇の皇子・護良親王(もりよししんのう/もりながしんのう)は、元弘の乱で鎌倉幕府を倒幕して、武家政権から天皇中心の社会へと導く立役者でした。しかし、建武の新政以降は一転して、後醍醐天皇や足利尊...
荏柄天神社
荏柄天神社えがらてんじんしゃは、「学問の神様」「芸道の神様」として親しまれている菅原道真を祀った神社です。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に「三古天神社」に数えられる古来です(諸説あり)...
瑞泉寺
瑞泉寺ずいせんじは、夢窓疎石むそう そせき(夢窓国師)によって建立された、臨済宗円覚寺派の寺院です。紅葉ヶ谷もみじがやつと呼ばれる谷戸に建っていて、その名前のとおり紅葉の名所として知られています...
覚園寺
覚園寺は、1218年(建保6年)に鎌倉幕府第2代執権・北条義時よしときが建立した大倉薬師堂を前身とする寺院です。鎌倉幕府第3代将軍・源実朝みなもとのさねともが鶴岡八幡宮で公暁に暗殺される前年、義...
獅子舞(獅子舞谷)
獅子舞ししまいは、鎌倉の山で見られる一番の紅葉の名所です。獅子舞谷ししまいがやつの山奥に、例年、11月下旬にはイチョウの黄葉が、12月上旬にはモミジの紅葉が、どちらも鎌倉で最高クラスのスケールと美し...

永福寺跡関連の特集記事

鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの地
【2024 No.12】特集 | 晩秋の鎌倉・モミジ&カエデの紅葉

DATA

住所 鎌倉市二階堂209
アクセス
行き方

JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より、京急バス「鎌倉宮(大塔宮) 」行きで終点『大塔宮』下車徒歩約5分
または、JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より徒歩約35分

駐車場 なし
営業時間

4月~10月 9:00~17:00
11月~3月 9:00~16:30
※ただし、以下の場合は閉場
・午前7時の時点で大雨、洪水、大雪等についての気象警報、注意報が発令されたとき。(終日閉場)
・開場時間内に上記の気象警報、注意報が発令されたとき。(発令時刻から開場時間終了まで閉場)
・その他鎌倉市教育委員会が必要と認めたとき。(必要と認めた時間を閉場)

料金

無料

電話番号 0467-61-3857(鎌倉市 教育文化財部文化財課)
ウェブサイト https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/treasury/yohukuji_cg.html
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました