【三浦半島】横須賀・三浦・葉山・逗子・鎌倉の駅近スポット

スポンサーリンク

スマートフォンやタブレットでは
二本指で拡大・縮小できます

横須賀

聖徳寺坂

聖徳寺坂しょうとくじざかは、国道16号の安浦二丁目交差点と三崎街道(県道26号横須賀三崎線)の上町3丁目交差点の間にある坂道です。坂の名前の由来になっている「聖徳寺」は、坂の中ほどを立体交差で横切る...
横須賀

聖徳寺

横須賀・田戸台の聖徳寺しょうとくじは、南北朝時代の1353年(文和2年)に、「赤門」や「田戸庄」の名で知られる永嶋家(永島家)の二代目・永嶋庄六郎正徳によって創建された寺院です。寺号ははじめ、永...
横須賀

赤門(田戸の永嶋家長屋門)

聖徳寺坂の中ほどにある永嶋家の長屋門は、門扉等が朱塗りであることから、通称「赤門」と呼ばれています。また、地名にちなんで「田戸の赤門」(現在の住所は安浦町)などと呼ばれることもあります。 この...
横須賀

神明社[田浦町]

旧田浦村の村社・神明社は、村内の別々の場所に鎮座していた神明社、御霊社、貴布祢社が、大正時代初期に合併してできた神社です。現在も神明社の主祭神として、合併元神社それぞれの御祭神(御食津神:旧神明...
横須賀

諏訪神社[若松町]

京急線の横須賀中央駅近くに鎮座する諏訪神社は、三浦半島イチの繁華街に隣接した、横須賀・下町の鎮守です。若松町や大滝町といった横須賀中央エリアで商売する人たちを中心に、親しみを込めて「お諏訪様」と...
2025.10.13
横須賀

子之神社[汐入町]

京急線汐入駅からほど近い場所に鎮座する子之神社ねのじんじゃは、横須賀・汐入町の鎮守です。汐入町は旧横須賀村(1876年(明治9年)に町制施行。周辺の町村との合併を経て、1907年(明治40年)に...
横須賀

浅間神社[津久井]

津久井浅間神社つくい せんげんじんじゃは、京急久里浜線の津久井浜駅のすぐ隣りに鎮座する、旧津久井村の鎮守です。主祭神として木花咲耶姫命が祀られていて、縁結び・安産・子育ての守護神として、地域の人...
2025.06.26
鎌倉

諏訪神社[御成町]

鎌倉・御成町おなりまちの鎌倉市役所横に鎮座する諏訪神社は、鎌倉時代中期に活躍した武将・諏訪盛重が、自らの屋敷に信濃国・諏訪大社を奉還したのがはじまりと伝えられています。諏訪盛重は、鎌倉幕府の有力...
鎌倉

坂ノ下海岸

坂ノ下海岸さかのした かいがんは、鎌倉・由比ヶ浜海岸の西側に続く海岸です。長谷より相模湾に注ぐ稲瀬川と稲村ヶ崎の間が坂ノ下海岸と呼ばれています。このうち、鎌倉海浜公園坂ノ下地区(三角地)を境に由比ヶ...
逗子

仲町橋・田越川桜並木

仲町橋なかちょうばしは、京急逗子線「逗子・葉山駅」南口近くの、田越川に架かる小さな朱塗りの橋です。仲町橋周辺の田越川沿いは桜並木になっていて、逗子駅周辺の人気お花見スポットでもあります。小さな可愛ら...
鎌倉

稲村ヶ崎の切通

稲村ヶ崎いなむらがさきは、鎌倉の中心市街地の前に広がる由比ヶ浜ゆいがはまと、江ノ電と国道134号が並行して海沿いを走る七里ヶ浜しちりがはまの間にある岬です。古くは、鎌倉幕府が滅亡するきっかけの一つと...
横須賀

本町延命地蔵尊

本町延命地蔵尊は、ドブ板通りの京急線汐入駅寄りの道端に安置されているお地蔵様です。店舗と店舗の間に挟まれた非常に狭い敷地に、商店街に溶け込むようにありますので、気づかないで通り過ぎてしまう方も多いか...
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました