やぐら・横穴式墳墓

スポンサーリンク

スマートフォンやタブレットでは
二本指で拡大・縮小できます

鎌倉

お塔の窪やぐら群

お塔の窪やぐら群は、1333年(元弘3年)の新田義貞らによる鎌倉攻めで敗死した、鎌倉幕府第14代執権・北条高時を供養したものと伝わる、3穴からなるやぐら(主に中世に造られた横穴式の墳墓または供養の場...
鎌倉

長寿寺

長寿寺は、足利尊氏が自身の邸宅跡に創建した、臨済宗建長寺の塔頭寺院です。北鎌倉・山ノ内から鎌倉駅方面の扇ガ谷に抜ける亀ヶ谷坂(亀ヶ谷坂切通)の、北鎌倉側の入口に位置しています。 境内の裏山...
2024.12.07
逗子

桐ヶ谷家先祖やぐら横穴・沼間横穴群

桐ヶ谷家先祖やぐら横穴は、逗子・沼間の堀の内と呼ばれる場所にある、古墳時代から奈良時代の横穴式墳墓です(逗子市指定重要文化財)。横穴内部の発掘調査で発見された、中世以前に多く作られた須恵器や土師器類...
逗子

神武寺みろくやぐら群

神武寺みろくやぐら(弥勒やぐら)は、鎌倉周辺に千から数千基現存するとされるやぐら(主に中世に造られた横穴式の墳墓または供養の場)の中で、供養されている人物が特定できる唯一のやぐらです。 このみ...
三浦

白山神社[菊名]・切妻造妻入形横穴古墳

白山神社はくさんじんじゃは、三浦海岸の南に続く菊名海岸近くに鎮座する旧菊名村の鎮守です。境内の山すそには「切妻造妻入形横穴古墳」(三浦市指定重要文化財)があります。白山神社のすぐ近くには、谷戸ら...
鎌倉

回春院奥やぐら群(回春庵旧跡)

回春院奥やぐら群は、その名前のとおり、建長寺・塔頭の回春院の奥に点在するやぐら(主に中世に造られた横穴式の墳墓または供養の場)群です。さまざまな形式のやぐらが見られますが、内部には、五輪塔などの原型...
逗子

こんぴら山やぐら群

こんぴら山は、神武寺境内の西側にそびえる山です。JR東逗子駅方面から表参道を登って行くと、向かって左手に見える丘陵地にあります。こんぴら山やぐら群は、この山の山頂から一段下がった斜面に、神武寺境内の...
鎌倉

瑞泉寺裏山やぐら群

瑞泉寺裏山やぐら群は、その名前のとおり瑞泉寺の裏山にあるやぐら(主に中世に造られた横穴式の墳墓または供養の場)群です。天園ハイキングコースの瑞泉寺口から天園方面に向かう途中で、主に向かって右側の山す...
横浜

釜利谷やぐら遺跡・11号やぐら

釜利谷やぐら遺跡かまりややぐらいせきは、関東学院大学 横浜・金沢文庫キャンパス東側の丘陵地に位置する、中世の遺跡です。この辺りには、「白山道(しらやまみち/しらやまどう)」と呼ばれる、鎌倉から釜利谷...
鎌倉

朱垂木やぐら群

朱垂木やぐら群しゅだるきやぐらぐんは、建長寺塔頭の回春院がある谷戸の最奥に、20穴ほどからなるやぐら(主に中世に造られた横穴式の墳墓または供養の場)群です。やぐら/やぐら群の名称は、その所在地にちな...
鎌倉

瓜ヶ谷やぐら群(東瓜ヶ谷やぐら群、地蔵やぐら)

瓜ヶ谷やぐら群うりがやつやぐらぐんは、葛原岡神社北側の谷にある5穴からなるやぐら(主に中世に造られた横穴式の墳墓または供養の場)群です。一般的に、やぐら内には独立した五輪塔や石像などが「安置」される...
イベント

2024まんだら堂やぐら群限定公開

逗子と鎌倉にまたがる名越切通にあるまんだら堂やぐら群は、保存管理の都合で常時公開はしておらず、初夏と秋それぞれ1~2ヶ月間程度の期間の、土・日・月曜日と祝日のみ公開されています。 初夏は新緑に...
2024.08.27
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました