スポンサーリンク

浄智寺 | 山深い大寺院のような雰囲気を味わえる唐様の鐘楼門が特徴の禅寺

浄智寺・鐘楼門(撮影日:2020.12.16) 鎌倉
浄智寺・鐘楼門(撮影日:2020.12.16)

浄智寺じょうちじは、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の三男・宗政の菩提を弔うために創建された、臨済宗円覚寺派の寺院です。
最盛期には七堂伽藍を備えた大寺院で、建長寺円覚寺寿福寺(壽福寺)に次ぐ、鎌倉五山の第四位に列せられていました。

総門から続く杉木立を抜けて現われる、花形の窓が特徴的な鐘楼門しょうろうもんは、他の鎌倉の寺院には見られないような様式で、禅宗の文化を伝えた中国(宋や唐)の影響を現代にまで伝えています。
境内には、鎌倉十井の一つに数えられる甘露の井や、鎌倉七福神の一つである布袋尊などもあります。

また、浄智寺葛原岡・大仏ハイキングコースの北鎌倉側の入口にあたり、境内の谷戸を奥に進んで行くと、天柱峰を経由して葛原岡神社源氏山公園方面に続いています。

山号金峰山
宗派臨済宗円覚寺派
寺格鎌倉五山第四位
本尊木像三世仏坐像
(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来)
創建1281年(弘安4年)
開山兀庵普寧、大休正念、南州宏海
開基北条宗政、北条師時

鎌倉五山の第四位という格の禅寺ながら、唐様の鐘楼門や、山深い大寺院のような雰囲気など、鎌倉の他の寺院とは一味も二味も違った魅力が漂っています。
浄智寺の寺域には、かつて、映画監督の小津安二郎や日本画家の小倉遊亀が住んでいたことでも知られていて、アーティスト好みの環境でもありました。

スポンサーリンク

山深い大寺院のような鎌倉石の参道

浄智寺・降雪の残る鎌倉石の参道(撮影日:2024.02.06)
浄智寺・降雪の残る鎌倉石の参道(撮影日:2024.02.06)

浄智寺のようなスケール感で、総門から山門まで、巨木に囲まれた鎌倉石の石段を一直線に登っていくというシチュエーションが鎌倉には意外とありません。
まわりの木々は、うっそうと茂るわけでも、整然と並ぶわけでもなく、ほどよい抜け感があります。一本一本があまりにも大きく、それに対して総門山門は控えめな大きさであることも、鎌倉っぽくない、もっと山深いところにある大寺院のような、雄大な雰囲気にしているのかもしれません。

浄智寺・総門(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・総門(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・総門前の石橋(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・総門前の石橋(撮影日:2020.12.16)
スポンサーリンク

唐様のデザインが特徴的な鐘楼門

浄智寺・鐘楼門を斜めから見る(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・鐘楼門を斜めから見る(撮影日:2020.12.16)

山門は、鐘つき堂を兼ねた造りの鐘楼門で、二階の花頭窓の奥に鐘が収められています。現在の建物は2007年に再建されたものですが、それ以前に建っていた門と同じ唐様の独特なデザインです。

鎌倉には禅宗の寺院が多くありますが、質実剛健さこそが禅寺の姿と言わんばかりの門が多いなか、浄智寺はそれらとは一線を画したアイデンティティを選択したのがおもしろいです。

スポンサーリンク

過去・現在・未来を象徴する三世仏

浄智寺・本堂-曇華殿(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・本堂-曇華殿(撮影日:2020.12.16)

浄智寺本堂は、曇華殿と呼ばれる仏殿です。
御本尊は木像三世仏坐像で、阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来それぞれが、過去・現在・未来を示しています。室町期に造られたもので、鎌倉仏の特徴をよく表わした姿をしていると言います。

曇華殿の裏手には、茅葺き屋根が特徴の書院があります。曇華殿の左側からまわると、庭園を見ることができます。

浄智寺・書院(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・書院(撮影日:2020.12.16)
スポンサーリンク

浄智寺の紅葉の見どころは参道や本堂周辺

浄智寺・本堂裏の紅葉(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・本堂裏の紅葉(撮影日:2020.12.16)

浄智寺では、参道本堂・曇華殿のまわりなどで、イチョウの黄葉カエデの紅葉を、時期をずらしてたのしむことができます。例年、イチョウは11月下旬ごろカエデは12月上旬ごろが見ごろです。

浄智寺がある谷戸を奥へと進んでいくと葛原岡・大仏ハイキングコースに続いていて、葛原岡神社源氏山公園を経由して、長谷の鎌倉大仏方面などに行くことができます。ハイキングコースを利用して、鎌倉の紅葉狩りめぐりを堪能することもできます。

浄智寺・書院前の紅葉(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・書院前の紅葉(撮影日:2020.12.16)

以下のリンク先からその他の【鎌倉の紅葉おすすめスポット】の情報もご覧ください

【2024 No.12】特集 | 晩秋の鎌倉・モミジ&カエデの紅葉
【2024 No.12】特集 | 晩秋の鎌倉・イチョウの黄葉
スポンサーリンク

浄智寺は葛原岡・大仏ハイキングコースの北鎌倉側の入口

葛原岡・大仏ハイキングコースの浄智寺側入口付近(撮影日:2022.01.27)
葛原岡・大仏ハイキングコースの浄智寺側入口付近(撮影日:2022.01.27)

葛原岡・大仏ハイキングコースは、境内から直接続いているわけではなく、一旦、境内の出入口から外に出て向かう必要があります。
ハイキングコースの途中で出会う天柱峰という丘までが浄智寺の寺域で、その広さからも、往時は大寺院であったことがうかがえます。

映画監督の小津安二郎や日本画家の小倉遊亀が住んでいた場所もこの天柱峰に向かう途中で、浄智寺周辺は文化人にも愛されていた土地です。鎌倉の市街地とは行き来しづらい場所のため、静かな環境にあることが好まれたのかもしれません。

山すそに残るやぐらや石塔

浄智寺・やぐら-1(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・やぐら-1(撮影日:2020.12.16)

浄智寺の山すそ沿いにはやぐらが多数残っています。また、その周辺には、やぐらからあふれるように、五輪塔や宝篋印塔などの石塔が並んでいます。

浄智寺・やぐら-2(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・やぐら-2(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・石塔-1(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・石塔-1(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・石塔-2(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・石塔-2(撮影日:2020.12.16)

鎌倉江の島七福神の一つ 布袋尊

浄智寺・布袋尊(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・布袋尊(撮影日:2020.12.16)

境内のもっとも外れには、「鎌倉江の島七福神」の一つで、福徳円満のご利益があるとされる布袋尊が安置されています。布袋尊の前には手掘りの小さなトンネルが通っています。

浄智寺・布袋尊に続くトンネル(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・布袋尊に続くトンネル(撮影日:2020.12.16)

鎌倉十井の一つ 甘露の井

浄智寺・甘露の井(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・甘露の井(撮影日:2020.12.16)

境内の入口には、鎌倉十井の一つに数えられる井戸・甘露の井があります。蜜のように甘く、不老不死の功徳がある霊水というのが、名前の由来です。
境内の奥のほうにある井戸でも、甘露の井と同じ水が出ます。

浄智寺・井戸(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・甘露の井と同じ水が出る井戸(撮影日:2020.12.16)

浄智寺周辺の見どころ

東慶寺
北鎌倉・山ノ内にある東慶寺とうけいじは、女性のための縁切寺だったことで知られ、かつては男子禁制の尼寺でした。封建的な時代にあっては、女性の味方である、とても貴重な存在だったことに間違いないでしょ...
長寿寺
長寿寺は、足利尊氏が自身の邸宅跡に創建した、臨済宗建長寺の塔頭寺院です。北鎌倉・山ノ内から鎌倉駅方面の扇ガ谷に抜ける亀ヶ谷坂(亀ヶ谷坂切通)の、北鎌倉側の入口に位置しています。境内の裏山...
亀ヶ谷坂(亀ヶ谷坂切通し)
亀ヶ谷坂かめがやつざかは、鎌倉の扇ガ谷と北鎌倉の山ノ内を結ぶ古道です。「亀ヶ谷坂切通し」と表現される場合もあります。「鎌倉七口かまくらななくち(鎌倉七切通)」の一つに数えられていて、国の史跡に指定さ...
明月院(あじさい寺)
明月院めいげついんは北鎌倉を代表する花の寺として知られていて、とくに、6月には約2,500株のアジサイが境内を埋めつくすことから「あじさい寺」「紫陽花寺」という愛称で親しまれています。また、明月...
建長寺
建長寺けんちょうじは、1253年(建長5年)に、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼ほうじょう ときよりによって創建された、鎌倉で最古の禅宗専門の寺院です。臨済宗建長寺派の大本山で、鎌倉五山の第一位に列...
北鎌倉古民家ミュージアム
北鎌倉古民家ミュージアムは、北鎌倉駅の駅近、円覚寺のお隣りにある、再生した古民家を利用した美術館です。毎回趣向をこらした展覧会はもちろんのこと、築100年以上の3棟の建物を合体・再生した古民家自体も...
円覚寺
円覚寺えんがくじは、1282年(弘安5年)に、鎌倉幕府第8代執権・北条時宗によって創建された寺院です。禅を広めて、災いや戦乱をしずめ国の平安をまもることと、元寇(蒙古襲来)による殉死者を敵味方の...

DATA

住所 鎌倉市山ノ内1402
アクセス
行き方

●北鎌倉駅から徒歩の場合
JR横須賀線・湘南新宿ライン「北鎌倉駅」より徒歩約8分

●鎌倉駅からバス利用の場合
JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅」より、江ノ電バス「大船駅」行き、「上大岡駅」行き、「本郷台駅」行きで『明月院』下車徒歩約1分

駐車場 あり
営業時間

<拝観時間>
9:00-16:30

休業日 なし
料金

<拝観料>
大人200円
小人100円

電話番号 0467-22-3943
ウェブサイト https://jochiji.com/
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました