【三浦半島】横須賀・三浦・葉山・逗子・鎌倉の「日本遺産」

スポンサーリンク

スマートフォンやタブレットでは
二本指で拡大・縮小できます

鎌倉

宝戒寺(萩の寺)

宝戒寺ほうかいじは、この地の近くにあった東勝寺(廃寺)で滅亡した北条一族の霊を弔うために、後醍醐天皇の命を受けた足利尊氏あしかが たかうじによって建立された寺院です。小町邸と呼ばれていた、鎌倉幕...
2025.03.09
横須賀

横須賀海軍施設ドック(旧横須賀製鉄所)

横須賀海軍施設ドックは、横須賀製鉄所を前身に持つ、在日米海軍と海上自衛隊の艦船を修理するための施設です。ヴェルニー公園対岸の、米海軍横須賀基地(通称:ベース)内に位置しています。 横須賀製鉄所...
2025.03.03
鎌倉

長谷寺(長谷観音)

長谷寺はせでらは「長谷観音」の名で親しまれている、奈良時代に創建されたと伝わる、鎌倉有数の古刹です。本尊の十一面観世音菩薩像は木彫仏としては日本最大級の仏像です。十一面観世音菩薩像が安置されてい...
2025.02.20
鎌倉

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園・池泉回遊式庭園

鶴岡八幡宮は、初春から本格的な春にかけて初詣の参拝や合格祈願などで賑わいます。その陰に隠れがちですが、この季節の鶴岡八幡宮は鎌倉を代表するぼたん(牡丹)の名所でもあります。 鶴岡八幡宮の神苑ぼ...
2025.01.07
鎌倉

永福寺跡

永福寺ようふくじは1192年(建久3年)に源頼朝が創建した寺院です。読み方は「えいふくじ」ではなく、「ようふくじ」です。源頼朝による1189年(文治5年)の奥州合戦(奥州征伐)で戦死した、奥州藤...
2024.12.18
鎌倉

鎌倉半僧坊

鎌倉半僧坊かまくら はんそうぼうは、半僧坊権現を祀る、臨済宗建長寺派大本山・建長寺の鎮守です。建長寺境内の最奥にある勝上嶽(勝上巚)しょうじょうけんの中腹に鎮座しています。半僧坊は、建長寺の御朱...
2024.12.14
鎌倉

建長寺の紅葉

建長寺の紅葉は、三門(山門)周辺はそれほど多く見られませんが、境内の奥へ進むにつれて徐々に増えていくのが特徴です。いちばん奥にあたる鎮守・半僧坊周辺が、建長寺最大の紅葉の見どころです。 建長寺...
鎌倉

建長寺

建長寺けんちょうじは、1253年(建長5年)に、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼ほうじょう ときよりによって創建された、鎌倉で最古の禅宗専門の寺院です。臨済宗建長寺派の大本山で、鎌倉五山の第一位に列...
2024.12.13
鎌倉

鶴岡八幡宮の紅葉

鶴岡八幡宮の紅葉・黄葉と言えば、公暁の隠れ大銀杏が代名詞の一つであったと言っても過言ではないくらい銀杏のイメージが強く、「紅葉」というイメージはあまりないと思います。でも実は、鶴岡八幡宮は鎌倉の紅葉...
2024.12.12
鎌倉

荏柄天神社

荏柄天神社えがらてんじんしゃは、「学問の神様」「芸道の神様」として親しまれている菅原道真を祀った神社です。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に「三古天神社」に数えられる古来です(諸説あり)...
2024.12.12
イベント

2024鶴岡八幡宮ぼんぼり祭(夏越祭・立秋祭・実朝祭)

鶴岡八幡宮ぼんぼり祭では、鎌倉にゆかりのある文化人・著名人が描いた約400点の書画がぼんぼりに仕立てられて参道に並べられる、鎌倉の夏の風物詩と言える夏祭りです。夕暮れ時からはぼんぼりに灯りが点されて...
2024.07.31
鎌倉

成就院

成就院じょうじゅいんは「鎌倉七口」の一つである極楽寺坂切通にある、参道から鎌倉のまちなみが一望できる、眺望の素晴らしい寺院です。以前は鎌倉でも有数のあじさいのお寺として知られていましたが、参道沿...
2024.06.24
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました