鎌倉

スポンサーリンク

スマートフォンやタブレットでは
二本指で拡大・縮小できます

四季

2025初夏の鎌倉 あじさいの名所15選

鎌倉のあじさいの名所は、やはり、お寺や神社に多くあります。その中でも定番と言えるのが、明月院めいげついんと長谷寺はせでらでしょう。ともに、例年、あじさいの開花のピークを迎える時期には、境内に長蛇の列...
2025.05.09
鎌倉

旧華頂宮邸

旧華頂宮邸は、1929年(昭和4年)に華頂博信かちょうひろのぶ侯爵の別邸として建てられた、ハーフティンバー様式の洋館と幾何学的なフランス式庭園が特徴の洋風住宅です。 華頂博信侯爵は伏見宮家の出...
2025.05.06
鎌倉

安養院(田代観音)

お寺の名前になっている安養院あんよういんは、源頼朝の妻・北条政子ほうじょう まさこの法名から名づけられたものです。安養院の本堂の裏手には、北条政子の墓と伝わる宝篋印塔ほうきょういんとうが建ってい...
2025.05.01
四季

2025三浦半島 鎌倉・逗子・葉山・三浦・横須賀・横浜金沢の花火大会

鎌倉・逗子・葉山・三浦・横須賀・横浜金沢と、ぐるっと海に囲まれた三浦半島では、花火大会が数多く開催されます。近年は、「よこすか開国花火大会」や「三崎・城ヶ島花火大会」のように、花火大会の定番だった夏...
2025.04.20
鎌倉

長寿寺

長寿寺は、足利尊氏が自身の邸宅跡に創建した、臨済宗建長寺の塔頭寺院です。北鎌倉・山ノ内から鎌倉駅方面の扇ガ谷に抜ける亀ヶ谷坂(亀ヶ谷坂切通)の、北鎌倉側の入口に位置しています。 境内の裏山...
2025.04.08
四季

2025鎌倉のツツジの名所5選

鎌倉でツツジを見られる場所は、神社やお寺、公園などに数多くあります。この特集では、そのなかから厳選した、ツツジの密度が高い鎌倉のツツジ寺を中心に5か所ご紹介します。安養院のボリュームたっぷりのオオム...
2025.03.28
鎌倉

宝戒寺(萩の寺)

宝戒寺ほうかいじは、この地の近くにあった東勝寺(廃寺)で滅亡した北条一族の霊を弔うために、後醍醐天皇の命を受けた足利尊氏あしかが たかうじによって建立された寺院です。小町邸と呼ばれていた、鎌倉幕...
2025.03.09
鎌倉

長谷寺(長谷観音)

長谷寺はせでらは「長谷観音」の名で親しまれている、奈良時代に創建されたと伝わる、鎌倉有数の古刹です。本尊の十一面観世音菩薩像は木彫仏としては日本最大級の仏像です。十一面観世音菩薩像が安置されてい...
2025.02.20
鎌倉

お塔の窪やぐら群

お塔の窪やぐら群は、1333年(元弘3年)の新田義貞らによる鎌倉攻めで敗死した、鎌倉幕府第14代執権・北条高時を供養したものと伝わる、3穴からなるやぐら(主に中世に造られた横穴式の墳墓または供養の場...
逗子

鎌倉逗子ハイランド桜並木

鎌倉逗子ハイランド桜並木は、鎌倉市浄明寺・十二所と逗子市久木にまたがる鎌倉逗子ハイランド住宅地に、街路樹として約650本のソメイヨシノが植えられている鎌倉・逗子屈指のお花見スポットです。桜並木は、鎌...
鎌倉

大船の切通し

大船の切通しは、大船の多聞院や熊野神社の裏から大船高校の裏に通じている切通しです。大船高校側からは、六国見山への登山口も近く、三浦丘陵の北端に位置しています。 大船の切通しがいつ頃整備されたの...
2025.02.18
四季

2025横須賀・鎌倉・三浦 夜桜&桜ライトアップスポット

2025年の三浦半島の桜まつりも、例年通りの開催が見込まれています。桜まつりのお楽しみの一つが夜桜だという人も少なくないでしょう。ピンク色に浮かび上がるライトアップされた桜は、美しさも倍増します。ま...
2025.02.06
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました