【三浦半島】横須賀・三浦・葉山・逗子・鎌倉の神社仏閣

スポンサーリンク

スマートフォンやタブレットでは
二本指で拡大・縮小できます

横須賀

神明社[米が浜通]

米が浜通よねがはまどおりの横須賀共済病院裏手の山すそに鎮座する神明社は、かつて同神社があった場所に、1979年(昭和54年)に再建された神社です。旧神明社はこのあたり一帯を村域としていた深田村の...
横須賀

神明社[深田台]

横須賀・深田台に鎮座する深田神明社は、旧深田村の鎮守です。現在は京急線の横須賀中央駅横から平坂を登り切った先に広がる上町商店街の、さらに山の上にありますが、かつては今の横須賀共済病院裏手にあたる...
横須賀

安浦神社

安浦神社やすうらじんじゃは、明治後期から大正初期にかけての埋め立て事業によってできた横須賀・安浦町の鎮守です。 神奈川県神社庁の史料によると、安浦神社の由緒は、海軍用地となった楠ヶ浦町(現...
横須賀

神明社[田浦町]

旧田浦村の村社・神明社は、村内の別々の場所に鎮座していた神明社、御霊社、貴布祢社が、大正時代初期に合併してできた神社です。現在も神明社の主祭神として、合併元神社それぞれの御祭神(御食津神:旧神明...
横須賀

諏訪神社[若松町]

京急線の横須賀中央駅近くに鎮座する諏訪神社は、三浦半島イチの繁華街に隣接した、横須賀・下町の鎮守です。若松町や大滝町といった横須賀中央エリアで商売する人たちを中心に、親しみを込めて「お諏訪様」と...
2025.10.13
横須賀

大六天神社[坂本町]

坂本坂上のさらに小高い丘の上に鎮座する大六天神社だいろくてん じんじゃは、横須賀・坂本町の鎮守です。坂本町は旧横須賀村(1876年(明治9年)に町制施行。周辺の町村との合併を経て、1907年(明...
横須賀

子之神社[汐入町]

京急線汐入駅からほど近い場所に鎮座する子之神社ねのじんじゃは、横須賀・汐入町の鎮守です。汐入町は旧横須賀村(1876年(明治9年)に町制施行。周辺の町村との合併を経て、1907年(明治40年)に...
三浦

日枝神社[高円坊]・和田朝盛塚

三浦・高円坊こうえんぼうの日枝神社は、安土桃山時代の文禄年間(1592~1596年)に創建されたと伝わる、旧高円坊村の鎮守です。 「高円坊」という地名の由来は、平安時代後期から鎌倉時代初期...
葉山

森山神社(森山社)

森山神社は、葉山御用邸からほど近い一色に鎮座する、葉山最古の神社です。正式名称は「森山社」と言います。奈良東大寺の別当・良弁僧正が勧請した神社で、すぐ隣りに建つ玉蔵院は森山神社の別当寺(神社を管...
2025.09.14
横須賀

乗誓寺

乗誓寺じょうせいじは、鎌倉時代初期に起きた「曾我兄弟の仇討ち」で知られる曾我十郎祐成(兄)の子・了源(平塚入道)が平塚に一宇を建てたのがはじまりと伝わる、東浦賀の寺院です。当初は「阿弥陀寺」と号...
逗子

浪子不動園地&高養寺・不如帰の碑

浪子不動園地は、逗子海岸の北側(鎌倉寄り)にある、小さな公園です。背後の山の山頂には披露山公園があり、浪子不動ハイキングコースで結ばれています。 浪子不動園地の名前の由来となった浪子不動は...
2025.09.03
逗子

岩殿寺(岩殿観音)

岩殿寺がんでんじは、奈良時代に創建された古刹で、坂東三十三観音唯一の曹洞宗の寺院です。現在の鎌倉市大町と逗子市の小坪や久木を結ぶ名越切通なごえきりどおしの、逗子側の入口近くに建っています。 ...
2025.06.28
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました